fc2ブログ
食事の意義の根本が分かっていなければ、
「栄養は三度の食事から摂りましょう」 「バランスのとれた食事を」
などという話になってしまう。

世の中にバランスのとれた食事など存在しない事を、
分かっていても公には口にできないのか、それとも本当に知らないのか・・・。

私も学者ではないので、深い知識があるわけでもなくあまり偉そうな事は言えないが、
最低の基本的な本当の話だけは世の皆様の誰もが学び、知ることが可能なように、
しかるべき立場にある人はもっとしっかりとして欲しいと願うだけだ。


ヒトを含めた生物はすべて、自身の体(細胞)に必要な物質をそれぞれの形で取り入れ、
正しく健康な形の細胞を構築している。

ヒトの場合は呼吸と食事。

ヒトの場合正常な体の構築には約50種類(分子26種類、元素24種類)の物質が必須となり、
食べる・飲む・吸う、という形でこの50種類を集めている。

この50種類にはそれぞれが1日に必要な摂取量(保健量)が定められているが、
最先端をいくのはアメリカの定める保健量で、
日本のものは最近少しアメリカに近づけただけで内容はまだまだ乏しい。

この50種類の物質を、食べる・飲む・吸うという行為から
いかに効率よく必要量を集めるかという事が鍵となる。

更にはこの50種類以外のものは必要無い為、いかにして排除につとめるかが重要。

120px-Ascorbic-acid-2D-skeletal.png  120px-L-ascorbic-acid-3D-balls.png

         アスコルビン酸(ビタミンC)









スポンサーサイト



2009.07.12 Sun l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://kobasanblog.blog90.fc2.com/tb.php/65-916908a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)