首・肩・背中・腰・膝。
様々な部位に起こる痛みの原因として、
大きなウエイトを占めるのが 『重心線』 の問題。
重心線とは「体の重さがもっともかかる部位」を表す簡易的な線で、
耳たぶからまっすぐ下に線を引き、正しい姿勢では重心線は以下の場所を通ります。
耳たぶ→首の中点→お腹の中点→膝→くるぶし
さて、あなたの姿勢と重心線は何番のタイプでしょうか?

我々人間のような直立型は、この重心線が絶えず移動します。
安定をはかるために、通常は体中を筋肉(抗重力筋)でガチガチに固めていますが、
①のようにきれいな姿勢であれば各部位にかかる負荷は最小限ですみ、
体を痛める様なことはほぼありません。
②のようなタイプが一般的によく見られるタイプで、
頸椎に問題が起きており、首から上が前方に傾いてしまいます。
バランスを維持するために首・肩・背中・腰などには大変大きな負荷が強いられ、
これらの部位をこわしてしまい痛みとなります。
過度に緊張せずに直立し、ご自身の体を横から写真に撮って見て下さい。
重心線にブレがみられたら、危険信号です。
堺市東区北野田「骨格矯正コバヤシ・小林整骨院」
肩凝り症・頭痛・偏頭痛・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・膝の痛み
交通事故によるムチ打ち症etc
様々な部位に起こる痛みの原因として、
大きなウエイトを占めるのが 『重心線』 の問題。
重心線とは「体の重さがもっともかかる部位」を表す簡易的な線で、
耳たぶからまっすぐ下に線を引き、正しい姿勢では重心線は以下の場所を通ります。
耳たぶ→首の中点→お腹の中点→膝→くるぶし
さて、あなたの姿勢と重心線は何番のタイプでしょうか?

我々人間のような直立型は、この重心線が絶えず移動します。
安定をはかるために、通常は体中を筋肉(抗重力筋)でガチガチに固めていますが、
①のようにきれいな姿勢であれば各部位にかかる負荷は最小限ですみ、
体を痛める様なことはほぼありません。
②のようなタイプが一般的によく見られるタイプで、
頸椎に問題が起きており、首から上が前方に傾いてしまいます。
バランスを維持するために首・肩・背中・腰などには大変大きな負荷が強いられ、
これらの部位をこわしてしまい痛みとなります。
過度に緊張せずに直立し、ご自身の体を横から写真に撮って見て下さい。
重心線にブレがみられたら、危険信号です。
堺市東区北野田「骨格矯正コバヤシ・小林整骨院」
肩凝り症・頭痛・偏頭痛・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・膝の痛み
交通事故によるムチ打ち症etc
スポンサーサイト