昨日頂いた和菓子、「曽呂利・鳴門金時芋」です。

朝晩の空気が心地良くなり、自然と食欲もわいてくるこの頃・・・。
しっとり食感とお芋の控えめな甘さは、お茶との相性抜群です
有難うございま~す
太閤さんの耳元に話しかけている曽呂利新左衛門は、もとは刀の鞘を作る職人。
豊臣秀吉の側近である「※お伽衆(とぎしゅう)」として仕え、
上方落語の元祖ともいわれている堺出身の人物です。
「とんち」などで秀吉を感心させたと伝えられ、
その活躍は「曽呂利噺(ばなし)」として現代に伝わっています。
※お伽衆(とぎしゅう)
主君のそばで政治や軍事の相談役となり、
武辺話や諸国の動静を伝えたり、世間話の相手も務めた側近。
お伽衆には、有名な茶人「千利休」さんをはじめ、
800人もの人が仕えていたともいわれ、
秀吉のブレーンとして政策の立案にも関わったそうです。
堺は、政治に参画する優秀な人材を輩出していたんですね。

朝晩の空気が心地良くなり、自然と食欲もわいてくるこの頃・・・。
しっとり食感とお芋の控えめな甘さは、お茶との相性抜群です

有難うございま~す

太閤さんの耳元に話しかけている曽呂利新左衛門は、もとは刀の鞘を作る職人。
豊臣秀吉の側近である「※お伽衆(とぎしゅう)」として仕え、
上方落語の元祖ともいわれている堺出身の人物です。
「とんち」などで秀吉を感心させたと伝えられ、
その活躍は「曽呂利噺(ばなし)」として現代に伝わっています。
※お伽衆(とぎしゅう)
主君のそばで政治や軍事の相談役となり、
武辺話や諸国の動静を伝えたり、世間話の相手も務めた側近。
お伽衆には、有名な茶人「千利休」さんをはじめ、
800人もの人が仕えていたともいわれ、
秀吉のブレーンとして政策の立案にも関わったそうです。
堺は、政治に参画する優秀な人材を輩出していたんですね。
スポンサーサイト