fc2ブログ
実家の母親が、庭で咲かせた『芍薬(しゃくやく)』です。

silyaku2.jpg silyaku1.jpg

生きたお花は、お部屋や見る人の心を明るくしますね。
患者様たちにも本当に好評でした。

芍薬の花言葉は、「恥じらい」「はにかみ」「内気」「清浄」です


スポンサーサイト



2012.05.26 Sat l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今朝の金環日食、ちょっと興奮しましたね!
天気も、あの時間帯だけがうまい具合に最高でした。

2階の窓からコンパクトのデジカメを使用してですが、
観測用メガネをレンズに当てがって写してみました。
P1010918.jpg P1010923.jpg
P1010924.jpg P1010926.jpg
        〈クリックで拡大します〉

小さなカメラですが、なかなかの出来だと思いませんか?
P1010926kinkan.jpg


2012.05.21 Mon l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top

本日5月19日は月・日同会ということで、
東南一白の「滝谷不動明王寺」で『水汲み』をさせて頂く。
osuna3.jpg
とは言え、一白の吉方は私の奥さんと息子、奥さんの姉さん、それとスタッフの藤井さんだ。

今回はお砂も頂いてきた。
osuna.jpg

お大師さんの井戸で頂戴したお水、有り難く飲ませて頂きます。


2012.05.19 Sat l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
かねてより、いちど行ってみたかった四国・徳島県の『大塚国際美術館』。

開設されて14年ほどになるので周囲の方は大抵訪れたり知っているようだが、
1000点以上の世界の名画が原寸大の大きさで再現された陶板名画美術館だ。
山一つをくり抜いたような館内に、それらが一堂に展示されている、。

p1040105.jpg P1010858.jpg

P1010818.jpg

世界史の教科書でお馴染み、
ドラクロワのフランス革命のあの絵も、原寸大ではこんなサイズだ。
P1010840.jpg 

P1010842.jpg

先日、たいそうな値段で落札されていたこの絵も・・・。 
P1010848.jpg

こちらもその大きさに驚いた、ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」。
左が色を塗りを重ねるも色が剥げて色あせた状態。
右が修復と再現で甦ったオリジナル。
P1010834.jpgP1010832.jpg
両者が対面に飾られ、比較しながら観賞できる。

P1010839.jpg
お昼は、「鯛のあぶり焼き丼」。

渦潮の時間にはハズレたが、大鳴門橋も渡らせていただいた。
P1010852.jpg P1010851.jpg

P1010857.jpg
充実した時間を過ごせた連休に、乾杯!


2012.05.13 Sun l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
久しぶりの甲子園で野球観戦・・・。
P1010861.jpg P1010867.jpg
とは言っても実に小学生の時以来の事で久しぶりなんてものでは無く、
いったい何年ぶりになるのだろうか・・・?

当院の患者様の息子さんがタイガースの1軍選手であり、
グリーンシートのチケットを手配して下さった。

それがこちらの選手。
キャッチャーの『岡崎太一』選手だ。
P1010877.jpg P1010874.jpg

レギュラーメンバーは間近でみると、やはりそれなりのオーラをまとっている。
P1010873.jpg P1010892.jpg
P1010883.jpg P1010885.jpg P1010889.jpg

藤井選手も復帰したが、引きずり下ろすくらいの頑張りで
岡崎選手には是非大成して欲しい!
いっそうの活躍を祈るばかりだ。


2012.05.09 Wed l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ちょっとそこまでポタリング(自転車散歩)、
で立ち寄ってみたのは『法雲寺』。

こじんまりとしたお寺ながら、きれいに手入れされた境内と
この季節咲きほこる「ツツジ」で地元ではちょっと有名なお寺だ。

DVC504houunn3.jpg

その昔、干ばつによる大飢饉が起こったのを
七福神がお救いになられたとの伝えがあり、
境内にはそれぞれの神様が祀られている。

DVC504houunn2.jpg DVC504houun.jpg

境内は花の香りが立ち込めており、なんとも良い心地だ。


2012.05.07 Mon l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top