fc2ブログ
先日、妹たち家族4人が久しぶりに揃って来てくれた。
2人の甥っ子たちもずいぶんと成長し、立派になった。

そのうちの一人、中3の長男が腰痛を訴えている。
腰全体が、運動時や授業中に痛くなるらしい。
右足の親ゆびには、大きなタコができカチカチになっている。

ということで撮ってもらった腰のレントゲンがこれだ。
P1010748.jpg
(クリックで拡大)

骨格矯正において、腰のレントゲン写真の正面画像は後ろから見る。
この写真も腰から股関節付近までをお尻側から見ている事になる。

クリックで拡大して頂くと、腰椎が右に傾き
『くの字』になっているのがお分かり頂ける。

骨盤に『ズレ』が起こり、腰が右に倒れているのだ。


スポンサーサイト



2012.01.30 Mon l カイロプラクティック l コメント (0) トラックバック (0) l top

以前から噂に聞いていた、尼崎にある『コストコホールセール』。
いちど行ってみたかったので、先日訪れてみました。

コストコは、アメリカ生まれの会員制倉庫型店。
年会費が必要ですが、食料品をはじめ様々な日用雑貨が
アメリカ製品、日本製品おりまぜてお安く購入できます。

DVC00002.jpg DVC000011.jpg

近所に住んで、しょちゅう買い物に行けば結構お得ですが、
ここ堺の端からでは頻繁にはちょっと・・・。
願わくば堺浜辺りに来て欲しい

せっかく会費を払った以上は、是非また行きたいと思います


2012.01.23 Mon l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
患者様から時折頂戴する、
「どんな枕(まくら)を使えば良いですか?」という質問。

肩凝りの症状に悩む方にとっては、
寝ている間や起床時にひどくなる肩や首の痛みは切実な問題だ。

基本的にこれらの症状は、頸椎のゆがみや
それに伴う首の動きの悪さ・筋肉の硬さから起こるものなので
頸椎を治療し、正しく治す必要がある。

したがって枕一つで解決するような問題では無い。

とは言え、やはり「枕」は非常に大切なアイテムのひとつなので
体に合う物をちゃんと選択する必要がある。

百貨店に行けば、きちっとした採寸であつらえてくれたり、
東京のある病院では「枕外来」なるものがあり、MRI検査に基づいて
これも枕をあつらえてくれるようだ。 聞けば5千人待ちだとか・・・。

ここまでやるのもちろん良いのだが、そうもしていられない方への
おススメとしては、昔ながらの「そばがら枕」。

仰向けや横向きに体位変換した際に、その形を自在に変えて
体の起伏にフィットする。

枕選びの基本は、どんな体位でも『首』をしっかり支えてくれるとい事。
この点で、そばがら枕は低反発枕より優れている。

今どきそばがら枕なんて・・・や、あまり売り場にも置いていない。
という場合はこちら。

P1010739.jpg

ニトリの寝具売り場で見つけた「ビーズ枕」。
首から肩へのラインにくい込み、頸椎をしっかり支えてくれる。
値段も定価1,480円とリーズナブル。


繰り返すが、あくまでもまずは頸椎の治療が大事である。


2012.01.19 Thu l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
かつて勉強会で骨格矯正を一緒に学んだ「福本先生」。
昨日初めてこちらのオフィスを訪問させて頂いた。

久しぶりにお会いしたのだが、夕方から深夜まで
骨格矯正の話で大変有意義な時間を過ごさせていただいた。

「1個のサブラクセイション(ずれた個所)を探し求めることは、
 カイロプラクターにとっての永遠のテーマ。
 サブラクセイションを追い求める旅こそ、カイロプラクターの生きる場所。」

悩みや疑問、そして情報を共有できる仲間の存在は本当に有り難い。


美味しい串カツもご馳走になり、楽しひと時を過ごさせて頂いた。
2nd-KansaiOffParty-illust.jpgfry_a19.png

心より感謝いたします。



2012.01.15 Sun l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top

今年のお正月飾りです。

P1010732.jpg

なんばパークス「青山フラワーマーケット」でいただいた
ちょっと小ぶりですが松と梅の間から
松ぼっくりが可愛らしく顔をのぞかせています。



2012.01.09 Mon l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
明けましておめでとうございます。
本年も世の中のお役に立てるよう、
精一杯「骨格矯正」と「正分子療法」に取り組んで行きたいと思います。


元旦は、今年もここ清荒神清澄寺に参拝し
気持ちをリセットいたしました。
DVC00001.jpg

さて、今年はどのようなレントゲン写真や血液検査スコアに出会うのか。
何故だか、いつになく楽しみでなりません。



2012.01.02 Mon l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top