fc2ブログ
晴天ながら風の強かった日曜日。
この日ポタリングで向かったのは、初めて訪れる堺市の『鳳大社』。

DVC00005.jpg DVC00006.jpg

日本武尊(やまとたける の みこと)が祀られており、
JR阪和線の車窓から見ていると、深い木々に囲まれている。

「日本武尊は西征して熊襲を平定し、東征して東国を平定したが、
伊吹山で病に倒れ、伊勢国能褒野で薨去する。
遺体はその地に葬られたが、その陵墓から魂が白鳥となって飛んでいき、
大和国琴引原で留まり、また飛び立って河内国古市に降りたが、
最後に大鳥の地に舞い降りたので、社を建てて祀った。
これが大鳥神社の始まりだとされる。
神域は千種森(ちぐさのもり)と呼ばれ、白鳥が舞い降りた際、
一夜にして樹木が生い茂ったと言われる。」(Wikiより)

という神話があるが、いまは開運・商売繁盛の神様として信仰されているらしい。


その後、真っ直ぐ西へと進路をとり、『浜寺公園』で一休み。
DVC00009.jpg DVC00010.jpg DVC00007.jpg
子供のが小さい時、自転車の練習に連れてきたり、
親や兄弟たちとバーベキューに訪れた思い出深い場所だ。


スポンサーサイト



2011.11.27 Sun l 代表の自転車日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
息子の誕生日も今年で15回目。

ささやかではあるが、家族でお祝いということで
「シノワーズ厨花 なんばパークス店」へと出かけた。

P1010655.jpg P1010656.jpg
P1010662.jpg P1010663.jpg
P1010658.jpg P1010659.jpg
P1010660.jpg P1010665.jpg 
P1010661.jpg P1010664.jpg

雰囲気も料理もなかなか良いお店である。

無事成長してゆく息子の健康と、
このようなお祝いをさせてもらえる事に感謝・・・。

2011.11.21 Mon l 食す l コメント (0) トラックバック (0) l top
久々に、深井のフレンチレストラン「フレール・ド・シャンソニエ」に行って来ました。
1階はカフェで2階はレストランになっています。
今回は初めて2階のレストランでランチをいただきました。

プチコース 3500円

DVC00008.jpg
DVC00011.jpg
DVC00012.jpg


お料理の名前を全く覚えてないのですが・・・(^_^;)
とにかくアミューズ~オードブル~メイン~デザートすべてが美味しい!!
「おいしーいおいしーい」といいながら食べ、大満足して帰って来ました
店内は満席状態でした。やっぱり人気があるんですね。
2011.11.17 Thu l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
第4・第5腰椎間でヘルニアを起こしている。
(写真は腰~臀部を後方から見ている)

P10106445.jpg

原因は骨盤にズレがおこり
腰椎が右に倒れてしまったために矢印部分が大きく口を開く形になってしまった。
結果、椎間板には左に押し出される力がかかり「ヘルニア」を起こす。

おそらく、20年前のヘルニアの時からこの状況はあったものと推測する。
骨盤の歪み・腰椎のかたむきなくして、ヘルニアは起きない。
数回の治療で痛みは消失。

勿論、今後も時折骨盤のアジャスト(矯正治療)を行い、再発の予防は必要となる。


2011.11.13 Sun l カイロプラクティック l コメント (0) トラックバック (0) l top
50代 男性
(症状)
2週間程前からの左臀部から左足首付近にかけての痛み・シビレ。

20年前に同様の症状で整形外科を受診。
左側腰椎ヘルニアの診断にて腰を手術。

松原市可児放射線科にてX線検査す。

これは骨盤(臀部付近)と腰椎(腰)を後方から見た画像で、
それぞれの中心に直線を引くと、矢印部で「くの字」に曲がっているのが分かる。

第4腰椎と大5腰椎の間で椎間板を左に押し出す力が働いている。
昔の手術にて皮膚には6センチくらいの手術跡が2か所ある。
P1010644.jpg
2011.11.09 Wed l カイロプラクティック l コメント (0) トラックバック (0) l top
長寿水を汲んだあと、立ち寄った「珈琲 岩湧屋」

水汲み場から少し下った山道沿いにある古民家で、
今のところ水曜と土曜の午後のみ営業している。
うっかりしていると見過ごしてしまう様な小さな看板しか出ていない。

気さくなご主人がやっておられるが、
もとは上本町に住んでいたとのこと。

自然が好きでこの地に移ったらしい。

いわわき 005
いわわき 001

空気は少し冷たいものの、外を眺めながら
長寿水でたてたコーヒーをゆったりといただく。

岩湧寺で道路は終点となり、車の通り抜けなどが無いため
岩湧山は人がほとんど入っていない数少ない山。
したがって、湧き出る水も汚れをしらないきれいな水だと
ご主人が話してくれた。

大阪市内の某有名料亭の板前さんもこの水を求めてやって来るそうで、
和風だしをとるにはここの水でなければいけないらしい。


2011.11.06 Sun l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
東の方位に『水汲み』のできる名水を求めて岩湧山へと足を運んでみた。

『水汲み』 とは、『気学』のなかの手法の一つ。
自分の持つ運命星が入る方位で、
月・日・時間が一致する時に、その場所で汲んだ水を一定の期間飲む。
運気を上げるが、精神面への働きが主である。

岩湧山の中腹に『長寿水』と呼ばれる湧水がある。
いわわき 006

水汲み場の横に、この山で見つかったというお地蔵様が祀られており
こんな短歌も・・・。
いわわき 007

勢いよく流れてくる湧水、
澄んだ空気と満ち満ちたマイナスイオンが
いかにも体を浄化してくれそうだ。


2011.11.03 Thu l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top