fc2ブログ
冷たい風に凍りつきそうな日が続いておりますが、
今週はそれもようやく一段落の兆しが・・・。

今回は堺市今井の法雲寺を訪ねてみました。

開山が1672年という歴史ある禅寺です。
P1010171.jpg

山門をくぐると、広く綺麗に手入れされた境内が広がります。
P1010161.jpg P1010159.jpg

P1010156.jpg

その昔、天保の大飢饉で荒廃したこの地方を救われたという
言い伝えのある『七福神』がお祀りされております。
    (弁財天)          (布袋)
P1010157.jpg P1010158.jpg
  (毘沙門天)     (恵比寿)
P1010165.jpg P1010166.jpg
(寿老人)        (福禄寿)       (大黒天)
P1010167.jpg P1010168.jpg P1010169.jpg

5月には、1,000株のツツジの花が境内一面に咲きほこり
「ツツジの海」と言われるほどの景観だそうです。
次回は5月に訪れようと思います。


スポンサーサイト



2011.01.30 Sun l 代表の自転車日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top

今年のお正月のお花はなかなか持ちも良く、
十分に楽しませてくれました。

それでもさすがにしおれた花も出てきましたので、
一部を新しい物に取り替えました。

P1010148.jpg P1010149.jpg
ガーベラの華やかさ、可愛らしさ・・・。
やっぱりいいですね。

ガーベラの花言葉は『神秘』です。


2011.01.26 Wed l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こちらも小学校高学年の女児。

(クリックで画像拡大)
P10101392.jpg

足が痛いとのことでお越しになりましたが、
寝かせてみれば明らかに体が歪んでいた為、
レントゲン撮影をしていただきました。

レントゲンは、全て立った状態で撮影しますので、
この女の子も、ものの見事に体が倒れています。

当然ながら姿勢は悪いように見え、
重心が崩れているので体重のかかり方にアンバランスが存在します。

そのうちに腰・股関節周囲・足等に負担がかかり
色々な場所に痛みなどの症状を訴えるようになります。

更に年を重ねていくと、やがて膝が痛くて正座ができなくなる。
膝がO脚に曲がってきた、といった中高年の女性に多くみられる
変形性質関節症などに進行していきます。

女性ですので、将来は結婚・出産もされるでしょう。
妊娠してお腹の中の赤ちゃんが大きくなると
つらい腰痛が起こる可能性も大です。


このような骨格の歪みはけっして珍しいものではなく、
多くの方が大なり小なりの骨格的問題をかかえておられます。

この女児については早く見つけてあげられたため、
将来的なことを考えれば大変幸運であったといえます。


2011.01.23 Sun l カイロプラクティック l コメント (0) トラックバック (0) l top
「もっと背筋を伸ばしなさい!」「前を見てきちんと座りなさい!」
みなさんは子供の頃こんなふうに姿勢を正すよう言われた経験をお持ちでないでしょうか?
また、お子さんをお持ちの方なら子供にこんな注意をした事があるかと思います。

「姿勢の悪さ」=「だらけた気持ちの現れ」
何となくそんなイメージはないですか?

(クリックで画像拡大)
 P10101361.jpg

写真は小学5年生の男児の骨盤と腰椎(背骨の腰部分)の写真。

学校の授業中、「いつも姿勢が悪くだらけたように座っている」
と先生から指摘され、注意するがどうしても治らない。

ということでお母さんと共におこしになりました。

写真を拡大していただきますと、真ん中に青い線が引いてあります。
これは垂直に引かれた本来の体の中心線(重心線)となります。

それに対して、赤い点線がこの男の子の背骨の中心を表します。
背骨が上に行くほど横に傾いているのがよくお分かり頂けるかと思います。

この男の子の授業中の姿勢の悪さは、
良い姿勢で座ろうにも背骨が傾いている為で、
決してだらけているのではありません。
良い姿勢に見せようとすると、
しんどくて長時間は続かないわけです。

更に、背骨の傾きの原因は 『骨盤のズレ』 にあります。


2011.01.20 Thu l カイロプラクティック l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週の毎日放送 『魔法のレストラン』 を何気なく見ておりますと
「心斎橋VS九条超コテコテ密着スペシャル!!」
といことで色々なお店が紹介されておりました。

その中の一軒、大丸心斎橋店の 『はり重』。
道頓堀に本店をかまえる老舗が。デパ地下にも出店しています。

1日50個限定のメンチカツが、なんとも美味そうに映ってましたので
ちょっと足を運んでみました。
P1010127.jpg P1010128.jpg

濃厚な味わいに、中身もギッチリと詰まって最高!
P1010134.jpg

1個350円なり・・・。 (揚げていないのは1個300円となっております。)


2011.01.17 Mon l 食す l コメント (0) トラックバック (0) l top
『南河内サイクルライン』を走って参りました。

大和川から河内長野までを石川沿いに自転車用に道が整備されております。
P1010119.jpg P1010118.jpg

この日はかなり冷え込んでおりましたが、
葛城さんや金剛山を眺めながらのライドは大変気持ちのいいもんです。
P1010121.jpg

初めて走ってみたこの日は、
とりあえず309号線から西名阪道までにしましたが、
次は走破してみたいと思います

是非とも季節ごとに訪れたいコースのひとつですね。

24-m.gif
2011.01.12 Wed l 代表の自転車日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日の1月10日、西日本の各地では10日の本えびすが催されておりました。

本家の西宮神社でも早朝6時の開門と同時に
恒例の福男競争で熱い戦いが展開されており、
26歳の男性が1番を獲得されているのは夕方のニュースでも
繰り返し報道されてました。

ちなみに1番福の方には賞品として、
・えべっさんのお米1俵(約60kg)
・日本酒4斗樽(72L)
・木彫りのえびす像
などがいただけるそうです。

こちらは、我が町の氏神様での十日えびす。
P1010116.jpg

P1010114.jpg P1010115.jpg
「おぜんざい」が振舞われ、ほのぼのと良い感じです。



2011.01.11 Tue l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top

今年最初のお花です。
P1010110.jpg P1010109.jpg

今回は北花田阪急のフラワーショップ
『フロリスト・メリー』さんで頂きました。

可愛らしくセンスの良いのアレンジは
自身でやるアレンジメントにも大変参考になり
いつも良い刺激をもらえます。

今年も、できるだけたくさんの綺麗なお花を飾りたいと思います。


2011.01.08 Sat l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
2011年、今年も恒例の宝塚の清荒神参拝でスタートいたしました。
P1010108.jpg

ようやく3年間の厄年も終了。
厄除け火箸を「火箸納所」にお返しさせていただきました。
P1010106.jpg P1010107.jpg
「かまどの神様」として信仰される三宝荒神王にあやかって、
厄年の人が火箸で厄をつまみ出すとされています。

御蔭様で殆どの厄はつまみ出せたようで
何事も無く過ごせた事に「感謝」。

今年もやはり 「感謝」 この言葉でスタートです。
2011.01.05 Wed l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top