冷たい風に凍りつきそうな日が続いておりますが、
今週はそれもようやく一段落の兆しが・・・。
今回は堺市今井の法雲寺を訪ねてみました。
開山が1672年という歴史ある禅寺です。

山門をくぐると、広く綺麗に手入れされた境内が広がります。


その昔、天保の大飢饉で荒廃したこの地方を救われたという
言い伝えのある『七福神』がお祀りされております。
(弁財天) (布袋)

(毘沙門天) (恵比寿)

(寿老人) (福禄寿) (大黒天)

5月には、1,000株のツツジの花が境内一面に咲きほこり
「ツツジの海」と言われるほどの景観だそうです。
次回は5月に訪れようと思います。
今週はそれもようやく一段落の兆しが・・・。
今回は堺市今井の法雲寺を訪ねてみました。
開山が1672年という歴史ある禅寺です。

山門をくぐると、広く綺麗に手入れされた境内が広がります。



その昔、天保の大飢饉で荒廃したこの地方を救われたという
言い伝えのある『七福神』がお祀りされております。
(弁財天) (布袋)


(毘沙門天) (恵比寿)


(寿老人) (福禄寿) (大黒天)



5月には、1,000株のツツジの花が境内一面に咲きほこり
「ツツジの海」と言われるほどの景観だそうです。
次回は5月に訪れようと思います。
スポンサーサイト