fc2ブログ
2010年も残すところ数時間となりましたが、
1日、1日を積み重ねてなんとか無事過ごす事が出来た事に「感謝」です。

自身も厄年最後の1年でしたが、何事も無く
また家族も元気・健康に過ごさせていただき何よりであったと思います。

今朝の朝刊でも、夜中の火事でお亡くなりになられたり
踏切待ちのところを、後ろから車がブレーキをかけずに追突し
これもお亡くなりになられるなど、不幸を伝える記事に胸が痛みます。

殺伐とした今の世の中にあって
良い事ばかりに目をむけて生きていくのは難しいですが、
気持ちはいつも前を向き、心は晴れやかにいきたいものです。

お世話になった方、関わり合いを持つことが出来た方々に、
感謝の気持ちで今年を終えたいと思います。


感謝、感謝、感謝でございます。
engi34223.jpg

きたる新しい年も、何卒宜しくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



2010.12.31 Fri l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日は下半期(6月~12月)です。
P1010072.jpgP1010073.jpg

P1010074.jpg P1010075.jpg
 
P1010077.jpg P1010079.jpg 

特に、風景画の色彩ときめの細かさには大変な感銘を覚えます。
P1010080.jpg P1010081.jpg 

P1010082.jpg P1010083.jpg

P1010084.jpg P1010085.jpg
2010.12.30 Thu l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年も届いた素敵なカレンダー。
P1010056.jpg

総合体力研究所の花田所長の息子さん花田浩士さんが手がけておられる
「PCアート」をカレンダーに載せたものです。

パソコンに標準装備されたペイント機能を使い、
マウスのみで点を重ねてこつこつと丁寧に描かれています。

作品をカレンダーにされて、来年度版で3回目になりますが
年々素晴らしいものに進化しておられます。

本日は上半期をご紹介いたします。(全ての画像はクリックで拡大します)
P1010086.jpg P1010063.jpg   

P1010088.jpg P1010066.jpg

P1010090.jpg P1010067.jpg

P1010092.jpg P1010068.jpg

P1010094.jpg P1010095.jpg

P1010096.jpg P1010097.jpg


患者様へのプレゼントにもさせていただいておりますが、
大変喜んで頂けます。


2010.12.29 Wed l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
浜松の妹が、クリスマスに帰って参りました。
甥っ子たちも、久しぶりに会うとそのたびにたくましく良い子に成長しております。

お土産に頂いた「栗きんとん」。
たっぷりの栗に甘さ控えめで、大変美味しゅうございました。
P1010103.jpg

「栗きんとんと」いえば、何となくおせち料理とお正月をイメージさせられるひと品ですが
こちらは岐阜県東濃地方名産の栗を使った高級和菓子で、
おせち料理の栗きんとんほど粘り気がなく、形は茶巾絞りで栗の形をしています。

ここ数日の寒さや、夜中に聞こえてくる拍子木と‘火のよう~じん!,の声。
色々な季節の風物詩に、今年もいよいよカウントダウン体勢に入っております。


2010.12.28 Tue l 食す l コメント (0) トラックバック (0) l top
数台あるプリンターうちの1台が故障でストップ。
簡単なプリントアウト程度にしか使用していませんでしたので、
安すぎるかとは思いながらも、ネットで購入してみました。

P1010104.jpg P1010105.jpg

EPSON マルチフォトカラリオ PX-402A

画質や機能も特に良い物を求めておりませんので、
カラーコピーやスキャナ等の機能付きで平均7,000円前後はまあまあかと・・・。
久しぶりに色々と見てみれば、随分安くなったものです。

ネットの書き込みにもあったとおり、音の大きさはやや気になりますが。

とにもかくにも「光さん」、アドバイス有難うございました。
2010.12.27 Mon l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年も残すところあとわずか・・・。

今年もみんな揃ってのクリスマス会を楽しみました。
P1010102.jpg

クリスマスケーキは「菓子工房Yamao」さんで頂きました。
チョコレートガナッシュケーキ21センチ。
いつもより少し大きめサイズでしたので、たっぷりといただけました



2010.12.26 Sun l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
久しぶりに訪れたお店「かに道楽」。
今回は初めて道頓堀の本店へ行ってみました。

地元の堺店や松原店は数回訪れていますが、
それらに比べて道頓堀は店のスペースがやや狭い感じ。
その分、中店・東店と立ち並ぶ3軒でカバーしているのでしょう。

とにもかくにも美味しいカニのお料理を楽しませて頂きました
P1010050.jpg P1010051.jpg
P1010049.jpg P1010052.jpg

川に面した席に座らせていただくと、
ちょうど上からこの方たちに見られており
いささか食べづらい様な気分でしたが・・・
P1010054.jpg P1010053.jpg

難波へ出たのも随分久しぶりでしたので、
戎橋筋から心斎橋筋まで、大型のドラッグストアと
アジア系外国人が増えているのには時代の変化を感じます。

かに道楽においても、私たちが滞在中に店内にいたお客さんたちは
ほとんどが日本人ではありませんでした。


2010.12.22 Wed l 食す l コメント (0) トラックバック (0) l top
中之島で開催中の「光のルネサンス2010」です。

暖かい日曜の夜ということで、大勢の人達が訪れていました。
P1010045.jpg P1010047.jpg 
P1010046.jpg P1010048.jpg
P1010034.jpg P1010036.jpg 
P1010037.jpg P1010039.jpg
P1010040.jpg P1010043.jpg

クリスマスイブあたりは、気温も低めながら天気は悪くなさそうなので、
カップルや家族でのお出かけにもちょっといいんじゃないでしょうか・・・。
2010.12.20 Mon l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
月に一度、骨格調整に来ていただいている友人の「光さん」。

今月も治療させて頂いた後久しぶりに昼飯を共にし
さらにその後に立ち寄ったのがこのお店、「日本一たい焼」です。

P1010032.jpg

店の壁にもドンと書かれておりましたが、
たい焼きにも天然物と養殖物があるらしく
このお店では当然天然物を扱っているのだとか・・・。

かなり繁盛しているようで、駐車場も店内も結構な入りであります。

小豆あんとカスタード入りの2種類を光さんに
おみやでゴチになりました。

薄くてパリッとした皮と、北海道産の厳選された小豆あんの組み合わせに、
「人を集める物には、やはり何か違いがある」を、実感いたします。


うちの奥さんや息子も、大変喜んで頂いておりました。
どうもご馳走様でした m(__)m
2010.12.15 Wed l 食す l コメント (0) トラックバック (0) l top
そろそろクリスマスも近づいてきましたので、
ささやかですが飾ってみました。

泉北パンジョ内「プラスグリーン」さんでいただきました。
P1010026.jpg

これをご覧になった患者さん方がお尋ねになる事はほぼ、
「本物ですか?それとも造花?」  「なんという花ですか?」
この2つ。

これ実は「ポインセチア」です。
P1010028.jpg P1010030.jpg
ちょっと変わってると思いませんか?

こんなサンタさんもあしらってみました。
P1010027.jpg

例年は、クリスマスツリーをドンと置いてたんですが、
こんな風にさり気なく飾るのも、ありかなと思います。


2010.12.12 Sun l フラワーアレンジメント l コメント (0) トラックバック (0) l top
患者様よりうれしい物を頂戴いたしました。
兵庫県香美町産の「自然薯(山芋)」です。

P1010018.jpg P1010022.jpg

「むかご」を使って土中に埋めたパイプの中で栽培されたものですが、
写真のもので約1m。
P1010023.jpg
この長さに成長するのに3年かかるそうです。

P1010019.jpg P1010020.jpg

早速すりおろして、「とろろ汁」と熱いご飯にかけていただきましたが、
スーパーでよく購入する長いもとは圧倒的に違う「粘り」に感動いたしました!



2010.12.09 Thu l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
「知り合いの人が、転倒した際に股関節を骨折して人工関節を入れる手術をしたんです。」
こんな話を患者様によく聞かされる。

大腿骨頚部骨折」といい、骨粗鬆症を発症している高齢者が
転倒時に起こす骨折の代表格のひとつだ。

seikei_04[1]


外力が加わると折れ易いという構造上の問題に加え、
骨粗鬆症をお持ちの方はいっそう危険度が上がる。

予防としては、まずは転倒しないことだ。

両方の足首に糸を一周巻きつけておられるご年配の方があって、
聞けば 「こけない為のおまじない」 だそうだ。

まあこれはこれでいいとして、
医学的にはやはり骨粗鬆症の予防と改善が大変重要となる。


骨粗鬆症の原因となる、加齢に伴う体内の様々な変化に対応して
、骨が弱るのを最小限にとどめなくてはいけない。

栄養学後進国の日本においては、整形外科等で
「ビスホストネート」という薬(飲んだ後、しばらく横になってはいけない薬)がよく処方される。
ただしこれは骨の新陳代謝を止めるだけで、怖い副作用の記事が新聞にも掲載された。
(それでも依然使われ続けているが・・・)

あとは相も変らず「カルシウムをしっかり摂れ!」
むろんカルシウムは摂らなくてはいけない。
しかしカルシウムを摂るために皆さんがやっている事はいまだ、
「おじゃこをつまむ」なのだ。 
おじゃこは美味しいし、カルシウムやタンパクがあるので食べればよいが
、例えるなら毎日ビールジョッキ1杯の水を飲む必要があるのに、
さかずき1杯の水を飲んで満足しているようなもので、話にならないのだ。

さてここからが本題。

海外では研究が進み注目されているものに
「ホモシステイン」というものがある。

日本では殆ど耳慣れない言葉だが、タンパク質の構成物である必須アミノ酸の一つ
「メチオニン」の体内代謝過程での不完全な代謝などが原因で生まれる。

その悪い働きは、活性酸素を発生させて動脈硬化を促進させたり、
血小板が過剰に反応してかたまりを作る等、血管や心臓疾患の主役的な役割を持つ。

これが日本の医療では、高血圧と高コレステロールが原因というような
おかしな話がいまだに常識で、ただ薬漬けにされるのみ。

ホモシステインはコラーゲンの結びつきを弱める働きも持っており、
これが骨をもろい物にしてしまう。
 

ではどうしたらこのホモシステインを押さえる事ができるのか?
それがビタミンB6ビタミンB12、そして葉酸だ。

食品では肉や緑葉野菜などに含まれるが、
これも先程のおじゃこと話は同じ。 

やはりビタミン・ミネラルだけは凝集された
良質のサプリメントで補足摂取する必要がある。 

骨粗鬆症と骨折に恐怖を感じるご婦人方には、
是非「ビタミンB群」をしっかりお摂りいただきたい!             
2010.12.05 Sun l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top

先日から報道されているように、
今年もまたノロウイルスが流行の兆しをみせている。
noro.jpg
   (ノロウイルス)

今回は、
「同じ物を食べても、食中毒になる人とならない人がいるが、何が違うのか?」
ということで、忘年会にクリスマス会、お正月から新年会へと、
暴飲暴食シーズンへの対策と戒めにしていただければと思う。      
      
大阪大学微生物病研究所の本田武司教授(細菌感染症学)によれば、
「食中毒菌を含む食品を食べ、発症する人と平気な人がいるのは事実」と指摘した上で、
「多くの場合、免疫力の違い以前に、胃の条件の違いで説明がつく」と話されている。 

菌の混じった食品が胃に入ると、胃液の塩酸で多くの菌は死滅するが 
胃酸の分泌量が不十分だと菌が生きたまま腸管まで届き、腸内で増えて発症する。 

つまり、どれだけの菌が腸管まで届くかで症状に差が出るということだ。 
過労や寝不足で胃酸が少なかったり、水分の摂り過ぎで
胃酸が薄まったりしている人は発症の可能性が高くなる。

胃粘膜があれたり、潰瘍ができているのは胃酸過多が原因という理由で、
胃酸を押さえるガスター10などの薬物を飲まされている方が多いが、
これも大変良くない。(副作用がきつく、死者も出て新聞に掲載された) 

潰瘍などは、胃粘膜の再生能力がしっかりしていれば、
自然に良くなるので(粘膜は約3日で再生する)、
やはり食事や栄養管理、十分な睡眠等が重要となる。

胃酸を止めると痛みは止まるが、食べた物が消化吸収でないので、栄養不良となる。

皆さんが恐れている「ピロリ菌」についても同じ。 

きつい薬剤で除去せずとも、胃の状態を良好にしておけば
ピロリ菌も住み着く事はできないのだ。

また、胃の機能が未熟な幼児や衰えている高齢者は胃液の分泌が十分でないため、
発症しやすく、重症化の恐れがある。

ということで、やはり「日頃の健康管理が、食中毒の防止につながる」のだ。

胃だけでなく、腸の調子も関係する。
 
健康な人の腸管には、大腸菌など100種類以上の常在菌が
びっしりと住み着いており、食中毒菌を定着しにくくする役割を坦っている。 
食生活が乱れると、常在菌のバランスが崩れ、
食中毒菌が定着・増殖しやすくなるのでご用心頂きたい!


2010.12.01 Wed l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
いよいよ12月。
本日1日より、実写版「宇宙戦艦ヤマト」が公開になります。

P1010015.jpg 
子供の頃から見ていたあのアニメが
どのように実写化されているのか興味もあり、
邦画では自身初めての前売り券を買ってっみました。

P1010014.jpg
あまり役に立ちそうもない、A5サイズと中途半端な
クリアファイルもついておりました。

そのうちに見に行こうと、楽しみにしております。


2010.12.01 Wed l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top