大阪府堺市東区北野田のカイロプラクティックオフィス コバヤシ(小林整骨院)のブログです
口の中がシビレます
先日、患者様から頂きました「とよす有庵・柿の種 山椒味」です。
なんば高島屋に「とよす有庵・柿の種Bar」なるものがあるらしく
チーズ・塩・バター・わさび等、数種類をグラム売りしているそうです。
またこの柿の種Barでは、全ての種類を味見することができ
気に入ったものを欲しいだけ買えるシステムのようです。
ちなみに今回頂いた「山椒味」、食べているうちに舌がシビレてきます。
ところがこの感覚がやみつきになる、何とも言えない一品となっております。
自身も今度は是非いちど足を運んでみたいと思います。
スポンサーサイト
2010.10.31 Sun
l
スタッフ日記
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
栄養管理の助っ人
近所の家電量販店にて購入した
象印のたまご調理器「エッグ DoDoDo(ドゥドゥドゥ)」。
固ゆで卵、半熟卵、温泉卵をスイッチひとつで作り分けてくれます。
体内で1日に消費するタンパク60g、
これを食品で補うには約300~400グラム相等。
卵で換算すれば1日に10個ということで、
肉や魚に比べやはり卵は効率に優れております。
調理バリエーション豊かな卵ですが、ゆで卵、半熟卵、温泉卵は
油を必要としない為、たくさん食べるには持って来い!
なかでも私のお勧めはお出しをかけてツルッといただける温泉卵。
息子なんぞは普通に2個くらいいっぺんにいってしまいます。
「コレステロールを含む卵を、そんなに食べてもいいの?
あまり食べてはいけないと言われたけれど・・・。」
というようなご質問をよく頂きますが、
消化酵素で分解しなければ、食したものは腸管粘膜を通過できません。
油が油のまんま血液に入ることはありません。
血中コレステロールが上がるはずもありません。
食べるな!という方々は、きっと養鶏業者に恨みでもあるのでしょう。
このエッグDoDoDo、6個までを一度に調理してくれます。
これで我が家の栄養管理は、更なるグレードアップを遂げました。
2010.10.27 Wed
l
健康
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
久しぶりに訪れたこのお店、
南海グリルグループの「炭火懐石 彩」です。
おちついた和風店内。
いろりに置かれた炭火で宮崎牛やタラバガニなどを焼きながら
いろりの周りにほどこされた掘りごたつでゆっくりといただけます。
この日は10月限定炭火焼「穂の香(ほのか)コースをいただきました。
今年、口蹄疫で多くの宮崎牛が犠牲になりましたが、
商品価値の問題とはいえこの程度のことでの処分には胸が痛みます。
騒動も終息した今、改めて自然の恵みをいただけることに感謝です。
2010.10.24 Sun
l
スタッフ日記
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
カナダからの・・・
患者様かお土産を頂戴いたしました。
カナダ産の「メープルシロップ」とそのシロップを使用したクッキーです。
息子さんがカナダに留学されているらしく、
久しぶりの親子再開であったようです。
メイプルシロップは砂糖楓 (サトウカエデ・sugar maple)の樹液を濃縮したシロップで
直径 30Cm以上の木に小さな穴をあけ、そこから滴る樹液を集めます。
カナダではいくつかのGradeに分けられ、シロップの琥珀色が薄いほど高級だそうです。
Canada No. 1 ・エキストラ・ライト(Extra Light)
・ライト(Light)
・ミディアム(Medium)
Canada No. 2 アンバー(Amber)
Canada No. 3 ダーク(Dark)
ちなみに今回頂戴したのは最高級のエキストラ。
独特の風味と甘さは、ホットケーキやワッフル、朝のトースト等との相性抜群です
2010.10.21 Thu
l
スタッフ日記
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
秋の空と二ローネと
太陽の日差しはまだ強さを残しますが、
随分と過ごし易くなった青空の元、
久しぶりに堺方面へのポタリング(自転車散歩)です。
今年で36回目を数える「堺祭り」を覗いてみました。
メインのパレードでは、すでにクライマックスの布団太鼓が出ており、
勇ましい担ぎ手さん達が最高に輝いております。
私の大好きな鉄砲隊はすでに終了しており、ちょっと残念!
この祭りを境に、堺の町にも秋の深まりが訪れます
2010.10.17 Sun
l
Bianchi・ビアンキ
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
14年ぶりに
「平城京遷都1300年際」で賑わっている奈良へと出かけて参りました。
今回一番の目的は、今年3月にリニューアルされた興福寺・国宝館の見学。
なかなか時間が取れずにきましたが、念願叶い14年ぶりにこの地を訪れました。
(興福寺) (鹿)
新しくなった国宝館では、文化財に与える悪影響が少ないLED照明が採用されたことで、
昨年より話題になっている「阿修羅」を含む
国宝の「乾漆八部衆立像」やその他多くの仏像がガラスケースに入っておらず、
手を伸ばせば届きそうな距離から見せていただけます。
(阿修羅像)
少し憂いを含んだお顔を眺めているだけで、何故か心がしっとりと落ち着きます。
(東大寺 南大門)
そして、私の最愛なる「金剛力士像」です。
質実剛健、何度見てもわくわくします。
吽形 阿形
(東大寺大仏殿) (東大寺盧舎那仏像)
(二月堂) (二月堂正面舞台からの眺め)
(若草山) (春日大社)
仏閣・仏像をじっくり眺めていると、心の中を洗っていただいたように気持ちが晴れます。
このような見方が出来るようになり、私も人としてようやく成熟し始めたみたいです。
2010.10.14 Thu
l
代表の日記
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
祝・だんじり祭
今年もまたこの季節がやってきました。
恒例、秋のだんじり祭です。
今年は10月9日・10日の両日ですが、昨日一日はしっかりと降るあいにくの雨。
しかしながら、本日10日は予報に反して朝からの秋晴れ。
参加の皆さんの表情も、実に生き生きとしておりました。
この祭りが終われば、季節は急速に秋の深まりを見せて行きます。
2010年の残りを、実りあるものにせねばと気合が入ります。
2010.10.10 Sun
l
代表の日記
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
久しぶりの・・・
大阪狭山市の
「逢喜の里」
を訪れました。
少し豪華で落ち着いた雰囲気のお店に、
大きなガラス張りの向こう側にはきれいな竹林を見る事が出来ます。
ピアノの生演奏を聞きながらの食事は、なかなか良い感じです。
この日いただいたのは「新和膳コース」。
平日のランチは、写真のオードブルハムがお替わり自由とお得な内容です!
その他スープ、コーヒーにデザートもついて大変満足。
また行きたいお店です
スタッフ○※△
2010.10.06 Wed
l
食す
l
コメント (0)
トラックバック (0)
l
top
l
ホーム
l
カイロプラクティックオフィス コバヤシ
★カイロプラクティックオフィス
コバヤシホームページ
最新記事
事務仕事 (07/09)
偏頭痛(2) (06/12)
偏頭痛 (06/06)
絶品 (08/18)
手遅れになる前に (07/07)
カテゴリ
健康 (70)
代表の日記 (124)
スタッフ日記 (132)
代表の自転車紀行 (0)
フラワーアレンジメント (3)
代表の自転車日記 (17)
Bianchi・ビアンキ (13)
食す (36)
カイロプラクティック (52)
交通事故の治療 (10)
最新トラックバック
猫背矯正・姿勢改善術:猫背を簡単に矯正する方法! (07/26)
Chi-ki.info 地域情報サイト『チーキ』:Chi-ki.info 地域情報サイト『チーキ』 堺市東区 (10/19)
月別アーカイブ
2018/07 (1)
2018/06 (2)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (1)
2016/01 (3)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/04 (3)
2015/03 (1)
2015/02 (2)
2015/01 (1)
2014/12 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (3)
2014/09 (2)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (2)
2013/12 (6)
2013/11 (5)
2013/10 (2)
2013/09 (1)
2013/08 (4)
2013/07 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (2)
2013/04 (3)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (4)
2012/12 (4)
2012/11 (5)
2012/10 (3)
2012/09 (4)
2012/08 (5)
2012/07 (6)
2012/06 (8)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (4)
2012/02 (7)
2012/01 (6)
2011/12 (7)
2011/11 (7)
2011/10 (5)
2011/09 (3)
2011/08 (5)
2011/07 (8)
2011/06 (5)
2011/05 (8)
2011/04 (6)
2011/03 (7)
2011/02 (7)
2011/01 (9)
2010/12 (14)
2010/11 (8)
2010/10 (8)
2010/09 (8)
2010/08 (9)
2010/07 (9)
2010/06 (10)
2010/05 (9)
2010/04 (10)
2010/03 (10)
2010/02 (7)
2010/01 (11)
2009/12 (10)
2009/11 (10)
2009/10 (12)
2009/09 (14)
2009/08 (13)
2009/07 (16)
2009/06 (9)
2009/05 (13)
2009/04 (19)
2009/03 (5)
2009/02 (2)
2009/01 (3)
2008/12 (3)
リンク
カイロプラクティックオフィス コバヤシ公式サイト
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード