fc2ブログ
「まだ行った事が無い。 あるのは聞いて知っているが、何処にあるのか分からない」
堺に住んでいてもこんな事を言う人が多い、『旧堺燈台(きゅうさかいとうだい)』です。

【画面をクリックすると画像サイズが拡大されます】
P1000745.jpg P1000748.jpg


木製の六角形の洋式灯台で、現存する最古の木製洋式灯台のひとつとして、
国の史跡に指定されています。
高さ11.3メートル。
1877年(明治10年)に完成し、1968年(昭和43年)1月29日まで使用されていたそうです。
2005年から2年間、保存解体修理が行われ現在の位置にあります。


大浜公園の海沿にあるも、阪神高速湾岸線が上を通過し、
その大浜出入り口等で隠れてしまい、車で走っていても見過ごしてしまいます。

灯台の周囲には、臨海工業地帯や高速道路等が景観を乱しまくっており、
大浜公園も、「休日の家族の憩いの場」という風にはいまいちなりきれてない中途半端な存在。

もうちょっと何とかなりそうな気がするのですが・・・。


6月も残りわずかとなった梅雨の晴れ間、
夏がもうそこまできていることを潮風が教えてくれます。
P1000750.jpg P1000756.jpg


周囲には、このようなちょっと良い感じのヨットハーバーも整備されております。
P1000751.jpg
写真左がリーガロイヤル堺。
そして入江の奥に見える2隻の白いクルーザー!!
そのうち1隻がこの度購入いたしました「クイーン・マーメード Ⅰ世」

などということは無く、もちろん他人様のお持物です(名前も創作です)
ですが、いずれこんな事を本当に書ける様になろうと、いつも思っています。


いつもの休憩ポイント、「ザビエル公園」。
P1000743.jpg P1000741.jpg

しかしこの日は蒸し暑かった・・・。
夏場はやはり万全の熱中症対策が必要だとつくづく感じます。
スポンサーサイト



2010.06.28 Mon l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top

富田林の静かな住宅街にあるお店「ガーデン わこう」に行ってきました。

P1000732.jpg
外観は日本家屋の門構えになっていますが、実は韓国料理のお店です。 


P1000731.jpg
本日頂いたのは、わこう特選ランチ
 
P1000727.jpg P1000728.jpg
P1000729.jpg P1000730.jpg
辛く無く、上品なお味で美味しくいただきました。

お庭が広く食事をしながら景色も楽しめます。
もう一度行きたいお店の一つになりました

■ガーデンわこう■

富田林市久野喜台2-5-13

AM 11:00~
営業日 水・木・金曜日
TEL 0721-81-0033(完全予約制)


2010.06.25 Fri l 食す l コメント (0) トラックバック (0) l top
ロードバイクは、スポーツする為のひとつの道具。
やはり、こまめなメンテナンス無くして走りを楽しむ事はできません。

ということで、少しメンテナンス用品を用意してみました。

P1000740.jpg

ロードバイクは室内保管が基本となり、
使用後にはタイヤのクリーニングとチェーンの汚れた油を拭きとり、
数回使用後はチェーンを綺麗に洗浄。

サドルとハンドルバーテープもちゃんと手入れを・・・。

使用前には空気圧点検とチェーンの注油、といったところが最低のメンテだそうで
普段乗りのママチャリ等とは違い、やや面倒くさい作業が必要。

まず気になるのがチェーンの汚れ。
1度走っただけでも、砂やほこりを結構吸着し、薄いゴールドのチェーンも黒ずんでしまう。

さらにそのチェーンやブレーキ等から飛ぶ油がフレームに付着してしまい、
我が二ローネの白いフレームではよく目立ってくれます。

ということで今回は、
油落としのディグリーザーとオイルが付いたチェーン洗浄キット。
少し質の良いオイル。
フレームの汚れ落とし兼ワックスを、
サカタニさんでいただいて参りました。


2010.06.22 Tue l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top
80代の男性。
5年前に潰瘍性大腸炎を患い、一時入院もしたそうだが
入院していた病院ではもうほぼ良くなったという診断がおり、
一応通院に便利な自宅近くの個人の内科を紹介され転医。

自身でも病状はまったく改善したように感じるも、
かつて狭心症を起こした経緯もあり、月1回は必ず通院するように指示され、
以来数年間通い続けているとのこと。

この内科からは8種類の薬が処方されていた。

2ヶ月ほど前、外出して少し長い時間歩いたのをきっかけに
突然左右の手足に「むくみ」が出だし、肘から下、膝から下がパンパンにふくれてしまう。

P1000693.jpg P1000694.jpg
P1000695.jpg P1000696.jpg

受診している内科でも原因が分からず、近くの整形外科を紹介されるが
そこでも湿布が出されるだけで、納得のいく説明も治療も無かったとのこと。

この患者様は当オフィスに以前も来られていた方だが、
久しぶりにお会いすると驚くほど痩せてしまっていて、
自分でも「骨と皮になってしまいました。」とやつれた表情で仰っていた。

大変几帳面な性格で、いつも持ち歩いている手帳に血液検査表と薬の処方箋を
入れておられたので、早速拝見させてもらう。

ご本人曰く「ご飯は美味しく頂けるし、量もしっかり食べているのに体重がドンドン落ちてしまった。腸の具合も良好の様で、便通も悪くはないのだが・・・。」

処方されていた薬剤は全部で8種類と
巷ではよくあるとんでもない量の投薬だ。

・まずはお決まりの(肝臓での)コレステロール合成阻害剤。

・血圧関係のβブロッカー(脳から心臓への神経伝達阻害)。

・血液サラサラの血小板合成阻害剤(出血時、血が止まらない。血はサラサラではいけない)。

・大腸への関連か、副腎皮質ステロイドや免疫抑制剤など。

・胃酸を止める薬が、H2ブロッカーと他合わせて2剤(この方、胃は悪くない)。

 胃酸が出ないわけだから、タンパク系はほぼ消化できていない。
 消化できないから吸収もされない。

血液検査ではアルブミンが異常に低下しており、内科医院の検査で腎臓や心臓にも異常がない。

薬剤の処方と血液検査等から推測して、栄養がほぼ吸収できないことによる低栄養症。
血中タンパクの消耗がむくみの原因かと思われる。

とこの患者様にも情報提供だけさせていただきました。

つづきはまたそのうちに・・・。


2010.06.19 Sat l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日納車のロードバイク「ビアンキ ビア・二ローネ」で、
初のポタリングに出掛けてみました。
P1000720.jpg

届きたての二ローネの感触を確かめながら、
「ゆったりと楽しみつつ慣れる」がこの日の課題です。

堺中央環状線から大泉緑地をぬけ、今回向かったのは「長居公園」。

途中、大和川の河川敷で子供達がサッカーです。
息子が幼かった頃の記憶がよみがえります。
P1000721.jpg


長居陸上競技場の中に入った事はまだ一度も無く、そばに来てみたのも今回初めてですが、
さすがに立派できれいな外観に感動いたします。
P1000724.jpg P1000722.jpg

大阪国際女子マラソンでお馴染みのマラソンゲートです。
この日は、業者が入って何やら整備をしておられました。
フィールド内を生で見たかったですが、
自転車に乗って入っていったら絶対に怒られそうなのでやめておきました。
P1000723.jpg


ロードバイクは、この斜め後方からの立ち姿が一番絵になると個人的に思っております。
二ローネの後ろ姿には、「美しい」という形容詞がジャストフィットいたします。
P1000725.jpg
ちなみに「ビア・二ローネ」とは、
1885年(カイロプラクティックの誕生するちょうど10年前)、
当時21歳のエドアルド・ビアンキ(1865年 - 1946年)が
自転車の生産を開始した場所がミラノのニローネ通り(via Nirone)だったそうです。

自宅から往復で約42キロ。
初めて体感する本格的ロードバイク。
その走りは想像以上に軽くて速く、当然ながらママチャリとは別世界の乗り物・・・。

これから様々な場所へと「風」を感じに出向きたいと思います。


しかしながら、堺市内の主要道路の路面状態(アスファルト)の悪さには閉口いたします。
(大和川を大阪市側に越えた途端に、アスファルトは綺麗)
車やマウンテンバイクで走っていた時は感じなかった事・・・。

おい堺市、掘り返す事ばっかりに税金使ってないで、
綺麗にする事にもっとお金を使いなさい!!


2010.06.16 Wed l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top
長年の腰痛と臀部から足にかけてのシビレを持っておられる方の写真です。
大きな交通事故を2回経験されたそうです。

【画面をクリックすると画像サイズが拡大されます】
(骨格矯正治療前)
P1000687.jpg
写真は腰からお尻の部分を背後から見ています。
写真で背骨が倒れているのがよくわかりますが、そちら側が左です。
症状として、デスクワークをしていると左のお尻から足にシビレが出ます。
レントゲンで見れば、原因は一目瞭然。
体(背骨)が傾き、重心が左にかかっているからです。


(骨格矯正治療後)
P1000686.jpg
重心は真ん中に戻り、腰痛も無くなりました。
痛みやしびれに邪魔される事無くお仕事にも集中して頂けるのはもちろんですが、
何よりも大きいのは、今から10年、15年と年齢を重ねた後に現れる差です。

治療したのとなされていないのでは、
一方は足腰元気で何でもやれて何処でも行ける。
片や腰や足が痛んで何かにつけて困る、という具合に
生活のクオリティの明暗がハッキリ分かれます。

あなたはどちらの人生を送りたいですか?
2010.06.13 Sun l 交通事故の治療 l コメント (0) トラックバック (0) l top

数年前から気分転換に部屋の模様替えをしたくて、
ソファ等ををあちらこちらの家具屋さんで物色しておりました。

なかなか部屋の雰囲気やイメージにしっくりくる物に出会えずに
ズルズルと来てしまっていたのですが、ようやく実現に向けて動きだしました。

手始めに、気になっていたフローリングにすべてワックスをかけ
購入したソファとテーブルを置いてみました。

P1000699.jpg
P1000719.jpg

それほど高価な物ではありませんが、「清水の舞台から、軽くバンジージャンプ」
といったところでしょうか・・・。

デザインと色、本革、座りごこち、部屋との相性等、
思いにマッチした物が選べましたので満足しています。

これだけでも部屋の中の空気感が一変しますので、
新鮮な気分で毎日を過ごせるのが何よりです。


2010.06.11 Fri l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
もう一つ、不慣れながらスポーツ自転車には欠かせないのがヘルメット。
P1000710.jpg P1000709.jpg
今回選んだのは、「BELL

OGKやMETなども試してみましたが、これが一番頭の形に馴染みました。
バイクのカラーリングにマッチするデザインが無かったので、
あたりさわりのない黒にしましたが、かぶった姿を鏡で見てみたら
まるで 「でかいキノコ」・・・。


P1000712.jpg
携帯エアーポンプ等もそろえてみましたが、
写真のボトルとボトルホルダーは標準装備されていますので、
安い付属品とはいえビアンキのコストパフォーマンスは良いといえます。


2010.06.09 Wed l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top
バイシクルランド・サカタニ」さんで注文していた「ビアンキ」のロードバイク。
昨日、無事引き取りに行って参りました。


     【ビアンキ ロード C2C ヴィアニローネ7 2010年モデル】
      (アルカーボン シマノアルテグラ ミックスコンパクト)

P1000700.jpg P1000701.jpg P1000705.jpg
注文から3カ月。
3月の注文当初は1カ月待ちの4月入荷とのことでしたが、
「イタリアだけにのんびりしてるよ」というビアンキの噂は本当でした。

人気があるこのメーカーは、入荷日未定の半年以上待ちが基本で
3か月ならかなりラッキーだったといえます。
P1000707.jpg P1000704.jpg P1000706.jpg
    【画面をクリックするとすべての画像サイズが拡大されます】

サカタニさんからの帰り道と、自宅周辺を軽く10km程度流してみましたが、
久しぶりのドロップハンドルと、初めて扱う
デュアルコントロールレバー(ブレーキとシフトレバーが一体になっている変速機)
に戸惑ってしまい、走りはまだまだギクシャクしております。

まだ本格的にスピードを上げてませんが、
これまでのマウンテンバイクとは
明らかに世界が違う事だけは感じ取れます。

しかしながら、今週末に大阪は梅雨入りの予報が・・・・。
果たして6月はどれだけ走れるでしょうか?


2010.06.07 Mon l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top
晴天の休日、午後からちょっとポタリングしてきました。

今回は堺市「金岡公園」界隈をブラブラいたしましたが、
やはり初夏の日差しは紫外線のレベルもたかくなっており
日焼け対策無しでは、けっこう肌にきつくなっております。

それでも静かな散歩道をのんびりと流しておりますと、最高に気持ちいい・・・。
P1000692.jpg

久々に訪れた金岡公園・陸上競技場です。
高校生の陸上競技の試合があったようですが、すでに終了した模様。
トラック脇で高校生たちが円を組み、顧問・監督さん?に怒られておりました。
試合に勝てなかったんでしょうか?
こわそう~、楽しく無さそう~な感じでしたが、それだけ熱く真剣なんでしょうね。
P1000689.jpg

公園周辺です。
堺市では、というか日本ではまだ少ない自転車専用レーンが設けられています。
自転車大好きの欧州では、当たり前の様に設置されているところが多いようです。
P1000691.jpg

ブルーに染まった自転車レーン。
どこまでも走りたくなる様な、ちょっと良い感じです。(公園横にあるだけですが・・・。)
P1000690.jpg
【画面をクリックするとすべての画像サイズが拡大されます】

本日、「バイシクルランド サカタニ」さんから電話があり
注文していたロードバイクが入荷し、ただいま組立作業中との事。
週末には納車してもらえそうなので、時間をつくって引き取りに行こうと思います。

待ちに待った時がついにきました!  ヒャッホーーイ!!


2010.06.03 Thu l 代表の自転車日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top