「まだ行った事が無い。 あるのは聞いて知っているが、何処にあるのか分からない」
堺に住んでいてもこんな事を言う人が多い、『旧堺燈台(きゅうさかいとうだい)』です。
【画面をクリックすると画像サイズが拡大されます】

木製の六角形の洋式灯台で、現存する最古の木製洋式灯台のひとつとして、
国の史跡に指定されています。
高さ11.3メートル。
1877年(明治10年)に完成し、1968年(昭和43年)1月29日まで使用されていたそうです。
2005年から2年間、保存解体修理が行われ現在の位置にあります。
大浜公園の海沿にあるも、阪神高速湾岸線が上を通過し、
その大浜出入り口等で隠れてしまい、車で走っていても見過ごしてしまいます。
灯台の周囲には、臨海工業地帯や高速道路等が景観を乱しまくっており、
大浜公園も、「休日の家族の憩いの場」という風にはいまいちなりきれてない中途半端な存在。
もうちょっと何とかなりそうな気がするのですが・・・。
6月も残りわずかとなった梅雨の晴れ間、
夏がもうそこまできていることを潮風が教えてくれます。

周囲には、このようなちょっと良い感じのヨットハーバーも整備されております。

写真左がリーガロイヤル堺。
そして入江の奥に見える2隻の白いクルーザー!!
そのうち1隻がこの度購入いたしました「クイーン・マーメード Ⅰ世」
などということは無く、もちろん他人様のお持物です
(名前も創作です)
ですが、いずれこんな事を本当に書ける様になろうと、いつも思っています。
いつもの休憩ポイント、「ザビエル公園」。

しかしこの日は蒸し暑かった・・・。
夏場はやはり万全の熱中症対策が必要だとつくづく感じます。
堺に住んでいてもこんな事を言う人が多い、『旧堺燈台(きゅうさかいとうだい)』です。
【画面をクリックすると画像サイズが拡大されます】


木製の六角形の洋式灯台で、現存する最古の木製洋式灯台のひとつとして、
国の史跡に指定されています。
高さ11.3メートル。
1877年(明治10年)に完成し、1968年(昭和43年)1月29日まで使用されていたそうです。
2005年から2年間、保存解体修理が行われ現在の位置にあります。
大浜公園の海沿にあるも、阪神高速湾岸線が上を通過し、
その大浜出入り口等で隠れてしまい、車で走っていても見過ごしてしまいます。
灯台の周囲には、臨海工業地帯や高速道路等が景観を乱しまくっており、
大浜公園も、「休日の家族の憩いの場」という風にはいまいちなりきれてない中途半端な存在。
もうちょっと何とかなりそうな気がするのですが・・・。
6月も残りわずかとなった梅雨の晴れ間、
夏がもうそこまできていることを潮風が教えてくれます。


周囲には、このようなちょっと良い感じのヨットハーバーも整備されております。

写真左がリーガロイヤル堺。
そして入江の奥に見える2隻の白いクルーザー!!
そのうち1隻がこの度購入いたしました「クイーン・マーメード Ⅰ世」
などということは無く、もちろん他人様のお持物です

ですが、いずれこんな事を本当に書ける様になろうと、いつも思っています。
いつもの休憩ポイント、「ザビエル公園」。


しかしこの日は蒸し暑かった・・・。
夏場はやはり万全の熱中症対策が必要だとつくづく感じます。
スポンサーサイト