fc2ブログ
この程心斎橋にオープンした「H&M」を覗いてみた。

imageshandm.jpg

オープン間もない休日とあって、入館するための長い列が道頓堀川の下まで出来ており、
いざ中へ入れば身動きもままならぬ、人・ひと・ヒト・・・・
二階まではなんとかこぎつけるも、ここでギブアップ!

あえなく退散し、写真も撮らずじまい。
ほとぼりが冷めたころにまたチャレンジしたいと思います。


この場所は、私共の世代にはキリンプラザがあった場所として懐かしい。
180px-Kirin_Plaza.jpg

斬新な外観で、当時は3階にビアレストランがあり
学生のころはここをよく訪れて、きめの細かい生ビールを頂いたものだ。

リドリー・スコット監督の映画「ブラック・レイン」(1989年)の撮影舞台にもなり
高倉健さんやマイケル・ダグラス、若き日のアンディ・ガルシアが
高級クラブという設定のこの場所で盛り上がっていた。

2007年10月末をもって閉館され、跡地は丸紅が取得。現在の建物は「ラズ心斎橋」というらしい。
スポンサーサイト



2010.03.31 Wed l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年1月からのマックのキャンペーン「Big Americaシリーズ」。

カリフォルニア以外を食べ損ねていたのですが、第一弾の『テキサスバーガー』が
この程期間限定の復活ということで、遅ればせながらようやく頂いて参りました。

nobub-2010-01-12T15_46_54-1.jpg


お味の方は、噂どうりスパイシーなバーベキューソースにマスタードがなかなかで、
フライドオニオンのアクセントがよく合っており、私の中では久々のヒットですね。

もちろん、クォーターパウンダーの 1/4ポンドビーフパティや、
チーズ、モチモチ食感のバンズにベーコンも相性OKです。

これならまた食べた~い!



桜の満開がまちどおしいスタッフ○※△
2010.03.29 Mon l 食す l コメント (0) トラックバック (0) l top
南久宝寺にある自転車店「ワイズロード大阪」を訪れてみました。
osaka_entory2.jpg

一昨年の10月にオープンしたこのお店、230坪あるという店内の広さに
展示車も400台というだけあり、私の御ひいきである「ビアンキ」だけでもなかなかの品揃え・・・。

イタリア3大メーカー(値段が高い!)の
コルナゴ、デローザ、ピナレロのコーナー等も設けられており
眺めているだけでも脳に良い刺激になります。

ピナレロコーナーでは、50代前半?と思しき御夫婦が
100万円近いバイクを買うか買わないかというような商談を
店員さんとしきりに展開しておりました。(素晴らしい~!!)


この日の私は、とりあえずビアンキ・ワイヤーロックを購入して参りました。
P1000568.jpg

今後は、このビアンキグッズを少しずつ増やしていきたいと思います。
2010.03.24 Wed l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top
真夜中の嵐に加え、太陽がかすほどの黄砂はすごかったですね。
春の風物詩とはいえありがたくないものです

今回は 「春らしさ」 をということで、少し淡い配色にしてみました。
P1000546.jpg

バラやスイートピーなどもやさしい感じにまとめています。

P1000550.jpg

桜も開花し始め、今週末あたりはお花見が楽しめるかな?
2010.03.21 Sun l フラワーアレンジメント l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近は歴史ブームだとかで、NHKの大河ドラマも福山効果と相乗して好調のご様子・・・。
本屋に立ち寄ってみても龍馬関係の本はもとより、歴史ものがよく目につきますね。

なつかしさから、こんな本を購入してみました。
P1000563.jpg

中身は高校時代の教科書そのままですが、
日本史を今一度あっさり復習するにはよいですね。

高校時代は眠気と戦いながら聞いたあの授業ですが、
今だったらきっと興味深く聞く事ができて楽しいでしょうな~。

社会科の○○先生、本当に申し訳ありません
2010.03.18 Thu l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
随分懐かしい写真が目にとまった。

もう30年くらい前になるが、中学生になるかならないかの頃、
父親が買ってくれた「ブリジストン・ロードマン」というサイクリング車だ。

1983roadman0001.jpg


ドロップハンドルだが、タイヤが少し太く、泥よけなどを装備した
いわゆる「ランドナー」というタイプに属する。

当時の定価で4万9800円と大変高価なものだった。

私が愛用していた物も写真のお姉さんがかついでいるのと同じく、
赤いクロモリ(クロム・モリブデン)のフレームに27インチタイヤの12段変速。

ママチャリなどとは比べるまでもなく、
速いスピードで走れ、通学の長い距離も楽だったものだ。

物を非常に大切にする私はメンテナンスもそこそこ欠かさなかったので、
鍼灸短大を卒業するまでの約10年間を結構良い状態で乗っていた。

現場で働き出してからは殆ど乗らなくなった為、いつのまにか親が処分してしまったが、
今思えば捨てずにとっておけばよかったと大変後悔している。

少年時代を共に駆け抜けた、相棒との古き良き思い出である。
2010.03.14 Sun l 代表の自転車日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
コーヒーが美味しいと聞いていたので、以前から気になっていたお店、
「蔵人珈蔵(くろうどかくら)」を訪れました。

2178025.jpg
建物は「蔵」をイメージした造りになっており、
中へ入ると和風のゆったりとした空間と、ガラス越しの中庭にそってテーブルがならんでいます。


この日いただいた日替わりメニューの「コロッケサンド」です。
100228_125749_ed.jpg

コーヒーも噂どうりなかなか美味しくいただきました。

ただし禁煙席はこの中庭越しのテーブルではなく、
狭く仕切られた一室のみという点はいただけないですね。

今時これは逆でしょう?
香りが大切なコーヒーを飲みに来て、煙をまき散らすほうが隔離されてしかるべき!

「厳選された豆と自家焙煎で醸し出すこだわりの珈琲を」なんてうたっているわりには・・・・。
この点を除けば、また行こうかなと思います。


スタッフ※△※
2010.03.11 Thu l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
かねてからの念願であったロードバイクをいよいよ購入のはこびとなり、
「バイシクルランド・サカタニ」さんで予約させていただいた。

どのようなバイクを選ぶか半年かけて思案してきたが、
今回選んだのは、イタリアの名門ブランド 『Bianchi・ビアンキ』。


photo01[2]


日本でも人気ブランドであるこのビアンキは、、
通常オーダーしてから入荷までの期間が約半年以上かかり、
その上納入日未定のままの予約がごく当たり前となっている。

サカタニさんに問い合わせたところ、
この店では、ニューモデルが出た時点で50台ほどをあらかじめ予約するらしく
なんと10月に注文した物が4月に入荷されるとのこと・・・。

私の希望していたモデルもその中に含まれていたため、早速予約の運びとなった。

本来なら納入日未定のまま半年以上かかるところを、わずか1カ月待ちということで
まさにこれは 「運命的出会い」 というしかない。

その日を心待ちに、ワクワクと眠れぬ夜が続きそうな、
今年42歳を迎える少年である。

代表
2010.03.06 Sat l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top
堺市の宿院からほど近いお寿司の老舗「弥助」さんにお邪魔いたしました。

new_shop.jpg

大正元年創業のこの有名店は昨年9月に店舗が新しくなったということで、
初めて訪れた私たちも、まだ新しい良い香りのする店内で
まぶしい様な木曽檜のカウンターに座らせていただきました。

カウンター横にはテーブル席と、奥には個室や6人掛けの小さな個室カウンターに
板前さんが1人ついてくれるそうで、大変贅沢な気分が味わえるかと思います。

お料理は言うまでも無く最高!!!

まずは「お刺身」からいただき、この日勧めていただいた
「うな肝」「てっさ」「白子」「鯛のあら煮」等でお酒もいただき、
お寿司は色々おりまぜ10貫ほどいただいてでしょうか・・・。


お店の方の応対も気持ち良く、帰りには玄関外でお見送りまでいただきました。
さすがに写真も撮りづらく、夜の訪問でしたがホームページから昼間の
お店玄関のお写真をお借りいたしました。

またそのうちに訪れたいですね。


スタッフXYZ
2010.03.04 Thu l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
久しぶりに出かけてまいりました。

南大阪にお住まいなら、大抵の方は一度は訪れてておられるかと思う
「かんくうプレミアムアウトレット」です。

100228_174700_ed.jpg

3月と9月あたりにすごくお安い時があるようで、
新しく入荷があった時は品物も豊富なようですが、
人の数も半端ではないとお聞きします。

スポーツウェアが欲しくて訪れたこの日ですが、
非常に空いていたのにくわえて欲しかった物もゲットできましたので
まずまず満足な一日となりました。


最後は、雨上がりの夕暮れ時に大変きれいな夕日も見せていただけました。
100228_174642.jpg

この次は、関空から素敵な所にフライトしたいなぁ~


スタッフ※□※△
2010.03.01 Mon l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top