fc2ブログ
先日、某テレビ番組で紹介されていたのを見てつい食べたくなり
北花田阪急まで足を運んで買ってまいりました。

「マダムシンコ」の「マダムブリュレ」です。

madam20logo.jpg c007c2e8.jpg
 
バウムクーヘンにメープルシロップをしみ込ませ
表面はカナソードという赤い砂糖のキャラメルでコーティングされています。

冷やせばキャラメルがカリッと固まり、温めればトロリと生地になじむので
好みで食べ方も楽しめます。

お味もさることながら、ショッキングピンクとヒョウ柄は
やはり関西マダムを引きつけるのでしょうか?

スタッフ△※□

スポンサーサイト



2010.01.31 Sun l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
たまたま前を通りかかった時に見つけた喫茶店、
「プルメリア カフェ」を訪れました。


昨年5月にオープンしたばかりらしく、アメリカの建築会社が手掛けている、
シーダーという木を使った木造建築の大変暖かみのあるお店です。
150x150_square_2644967.jpg 150x150_square_2644966.jpg 


店内に入ると、心地良いハワイアンが流れており、
調度類や置物などもハワイを意識したしつらえとなっています。
150x150_square_2644919.jpg


この日はお昼時でもありましたので、ブランチメニューのサンドイッチセットを頂きました。
サンドイッチ以外はランチメニューが設定されていませんので、
もう何品かあれば、さらにうれしいのですが・・・。

いただいたクロワッサンの卵サンドはなかなかのお味でしたし、コーヒーも私好みの◎。

完全禁煙ですので、せっかくのコーヒーを煙で台無しにされることもありません。

最近はコーヒーを飲みに行きたいお店が近くに無かったので、
お友達をさそえるお店にようやく出会えた、という感じです。


住所 : 大阪府堺市中区深井畑山町335-1
電話 : 072-281-2564

スタッフ◎

2010.01.27 Wed l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
当院の御常連からいつもいただく
越前大野の朝市で有名な「芋きんつば」です。

P1000508.jpg b0001716_23591628.jpg

今回はスタッフ一同でいっしょに注文をお願いしました。

1個の大きさは一辺が5㎝くらいでしょうか・・・。
中は薩摩芋の味が濃厚ですが、甘さが控えめなので結構食べてしまいます。

ついつい手が出てしまいますので、血糖値と中性脂肪にはご用心です

スタッフ甘党






2010.01.24 Sun l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」
1月19日の放送に登場したのは
ニューヨークの大学病院に勤務されている
移植外科医・加藤友朗先生。

photo_ps.jpg  photo03.jpg

臓器の機能がだめになり、治療は不可能と断られた重篤な患者さん達が
加藤先生を頼って世界各地からがやって来られる。

加藤先生の手術は、脳死患者や家族などから提供された
健康な臓器を使っての移植手術。

常に危険と隣り合わせの移植手術だけに、
患者さんとのインフォームドコンセントには特別に時間をかける。
手術の内容やリスクについての丁寧な説明。
患者さんからの質問がなくなるまで終わらせることはせず
患者さんの気持をきちんと受け止め、
診察が一時間を越えることは当たり前のようだ。

医師と患者さんが「共に病気と闘う」ということを第一に考えておられる。


番組の後半に紹介されたのは、
すい臓の周りにできた腫瘍と多くの異常血管に加え
腫瘍が大きな血管をいくつも巻き込んでいるため、
手術は不可能とあちらこちらで診断されてきた女性の症例。

幼い子供を抱えたこの女性を救うために、加藤先生は移植手術の技を応用した方法で
見事に手術を成功させるが、手術には30時間をこえるという長時間を要した。
臓器の癒着や、すい臓が巻き込んだ異常な血管など想定外の事態の連続。
対処の方法ひとつで今後の患者さんや家族の人生が大きく変わってしまう曲面に
一睡もせずに気力を振り絞って挑んでおられる姿には感動を覚える。

さらに、加藤先生の手術がすばらしいとされる所以が、
にじむような小さな出血ののチェック。

縫い合わせた臓器の血管の出血箇所を、
徹底的に止血することが回復の速さにつながる。
回復の速さに影響しないケースもあるようだが、
ここでも患者さんの体を第一に考え一切の妥協はしない。


やさしい眼差しと、柔らかい物腰の人物であるが
人を思う強い気持ちと信念をもった本物の医師だ。

2010.01.20 Wed l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
1月15日の産経新聞によるとりレンザ・タミフルに次ぐ
第3の新たなインフルエンザ治療薬「ぺラミビル」が
厚生労働省で世界のトップをきって承認されたようだ。

peramivir.gif

アメリカのバイオクリストという製薬会社が開発し、
日本では塩野義製薬が販売するらしいが、
開発国よりも先に承認スされてしまうスピードの速さには、開いた口もふさがらない。

「ノイラミタ-ゼ合成阻害剤」という
タミフルやりレンザと同じ分類に属するタイプの薬物らしいが、
注射や点滴で投与し、たった1回でもタミフルの10回分に相当する効果をうたっている。

恐るべき切れ味ということのようだが、
薬を飲む事ができないような重症者などにも使いやすいということで、
病院での否応なし投与や、もらっても自身で飲まずに処分するという危機回避
が出来ないケースも増えるであろう。


病を切らずに体のシステムを切り刻まれて
不幸な目に会う人が増えない事を祈りたい。

2010.01.18 Mon l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
映画「アバター・3D」をやっと見てきました。

wallpaper_01_1280x1024.jpg


ジェームズ・キャメロン監督が、
14年間の構想と4年以上に及ぶ制作日数で完成させたということや
新たな3Dシステムの映画ということで、期待に胸膨らませて行ってまいりました。

「フュージョン・カメラ・システム」という
キャメロンさんが3Dで撮影するために開発したカメラシステムで撮影されているそうですが、
一番感じたのは“奥行き感”。

従来の3Dでは、決まって目の前に何かが迫って来たり
飛んでくるような映像を思わず手で払いのけるという感じでしたが、
その程度のものではなく、立体感と奥行きが大変きれいでした。

自身がスクリーンに溶け込んでしまうような感覚を
一度体感しておくには大変良いかと思います。

3D眼鏡が顔にマッチしないストレスと
レンズを通すと映像が暗く見えてしまうのがマイナスですが・・・。

TOHOではお年玉年賀の末尾1か4のハガキで1300円ですので
まあまあお得だったかなという感じです。

スタッフ***





2010.01.15 Fri l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日1月11日は鏡開きの日ですね。

お正月に年神様に供えた鏡餅を割ってお雑煮やお汁粉に入れて食べ、
一家の円満を願う行事だそうです。

昔のお武家が、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて
雑煮にして食べ風習が一般化したようで、
刃物で切るのは切腹を連想させるため「切る」「割る」という言葉を避けて
「開く」という縁起の良い言葉を使うようです。



P1000481.jpg

家でお餅をつく習慣もありませんし、
何年か前まで買っていたサトウのプラスチック鏡餅も、
中身を食べて外側をゴミ箱に捨てるのは気がひけます。

ここ数年は、デパートの装飾コーナーで購入した
ちりめんの鏡餅をかざらせていただいてます。

お鏡を開いて食べる楽しみは無いですが、
ゴミに捨てなくていいのが何より。

そして、半永久的に毎年使えます





2010.01.11 Mon l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年最初のお花は「ピンポン菊」にしてみました。

P1000499.jpg
P1000496.jpg P1000495.jpg

真ん中の獅子頭は、寅年を意識して黄色いお顔になっています。
赤の獅子舞と一緒に、ちょっとうれしそうな顔が可愛いでしょ?

今年はもっと色々なお花を飾っていきたいと思います。

2010.01.09 Sat l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ついこの間大晦日でバタバタとしていたかと思ったらもう今日は7日。
明日から新学期もはじまりますが、1月7日は七草粥を食べる日ですね。

image.jpg


春の七草と言われるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)の7種の野菜を刻んで入れたお粥で
御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能と
邪気を払い万病を除く占いとして食べる呪術的な意味があるようです。

しかし、私としては御節で飽きてしまった胃袋にもっと刺激が欲しい~!!

豚ヒレ・ロースにエビ、チキン、メンチ、牛そして牡蠣。
こんな感じで「七カツ」ぐらい揚げて食べたい感じです

スタッフ△号


※人間は草食動物ではありませんので、草を食べても体は回復いたしません。
 でも、あっさりお粥も美味しいですね。 (代表)

2010.01.07 Thu l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
例年は氏神様である「菅生天満宮」を参拝するのですが、
今年は少し出かけてみたい気分もあり、
住吉大社を訪れ、お参りさせていただきました。

元日に住吉大社に詣でるのは初めてでして
予想はしていましたが、やはりものすごい人出。
駅を出た所から、太鼓橋を渡るまでは人の行列でびっしりと埋め尽くされています。

新調された太鼓橋を慎重に渡らせていただきました

973cf27f591cbea6.jpg

お参りの後、お守りもしっかりいただきました。

普段は人ごみにもまれる事の無い私にはちょっとこたえましたが、
これがあってこそ正月元旦気分というものですね。


2010.01.05 Tue l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
新年明けましておめでとうございます。

images.jpg

この1年もまた、カイロプラクティックそして正分子療法と共に
本物の技術と情報を提供させていただき
皆様の健康のお役にたつべく全身全霊取り組んで参ります。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

代表

2010.01.01 Fri l 代表の日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top