fc2ブログ
今回は、太子町にある長閑な郊外のお店 『サントル・ドゥ・ヴィラージュ』 を訪れました。


cimg0027.jpg



この日いただいたランチです。


kisisk2k.jpg  kisisk4k.jpg


ここでも焼き立てパンとケーキが併設されており、なかなかの充実度です。
帰りに立ち寄ると、ついつい買い込んでしまいます。




スポンサーサイト



2009.06.30 Tue l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
26日の参院本会議で趣旨説明が行われた臓器移植法改正案(A案)と、
野党有志による対案は30日から実質審議に入るようだ。


acd4d5ec26f93536.jpg


衆院を通過したA案は15歳以上の年齢制限を撤廃し、
本人の生前の拒否がなければ臓器提供が可能だそうだが・・・・。


アメリカと日本では 『心臓外科の専門医』 を標ぼうできるようになる為のカリキュラムには
とてつもないハードルの差がある。


「アメリカ」
①一般大学卒業(4年) 
  この間に医療機関にてボランティアを行い、
  自身は本当に医療に携わりたいのかという事を現場で学ぶ。

②医学部(医科大)卒業(4年)
  医師国家試験→免許取得

③専門の病院にて500例以上の胸部以外の手術研修(4年)
 上記の症例をこなした後、一般外科医に認定

④専門の病院にて250例以上の胸部手術研修(2年)
 研修の後、試験→胸部外科医(心臓外科医)として認定される。



「日本」
①医学部(医科大)卒業(6年)
  医師国家試験→免許取得→どの診療科目も標ぼう自由
  
②2年以上、臨床研究を行うよう勤める事(努力規定
 
 
③免許取得後50例以上の手術→心臓外科専門医


日本にも、アメリカに負けないくらいの「素質を持つ人材」は多くいる筈。

「本当の専門医」を育て上げるシステムの無いこの国で、
まともな移植手術が出来る医師はいったい何人いるのだろう?








 
2009.06.27 Sat l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日の朝刊1面に、淀川水系で解熱剤、厚生物質をはじめとする
77種類の医薬品類の残留物質が検出されたとの記事が出た。


医療機関において大量の投薬が当たり前の今日、
それらを服用した患者の屎尿(しにょう)が
従来の技術では下水処理できないまま川に流されるようだ。


人間が飲んでいる薬物のみならず、水産・畜産業でも多くの薬物が使用されている。

記事では生物濃縮などの生態系への影響の話にとどめられていたが、
この「淀川の水」は再度浄水場から取り込まれ、水道水として我々の生活の中に戻ってくる。


実際のところ、浄水施設においても薬物類は完全に処理しきれていないようだ。

食生活の中に、どんな薬物が侵入してくるのか・・・。

ぞっとする話である。






2009.06.24 Wed l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
友達が韓国旅行に行って来ました。

おみやげにいただいたのはこれ

P1000221.jpg




お化粧の最後の仕上げに使うパウダーです。
韓国の人は肌が綺麗なイメージがありますよね。以前から韓国製の化粧品を使ってみたかったんですが、どれを使っていいのかわかりませんでした。

このパウダーは粒子が細かく少しラメが入っているので、顔にのせるとキメが細かく肌が綺麗に見えます
今、一番のお気に入りです


2009.06.18 Thu l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日友人とランチに行ってきました。PACというイタリアンのお店です。

img02.jpg


いただいたのは「美食のコース」3,150円。

img13.jpg

前菜4皿、パスタ3皿、メインディッシュ2皿、デザート2皿、パン、コーヒーです。

ここで使われるお野菜は自家製の有機野菜を使用されていて、とても新鮮で美味しかったです。

お料理はすべて少量ずつ、数多く出てくるので、いろんなものを食べたい私にとっては大満足でした。

お料理をはこんでくる度に、食材や作り方、料理名の由来など話をしてくれます。(話に夢中の私達は半分ぐらいしか聞いていませんでしたが・・・)

来月メニューが変わったらまた行ってみたいお店ですね



2009.06.15 Mon l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン事務局長が、新型インフルエンザの警戒度を
現行の「フェーズ5」から、世界的大流行(パンデミック)を意味する「6」へ引き上げると発表したニュースに、今朝の各メディアが賑わっていた。


b6e8a389810e48b4.jpg images.jpg



とうとうやっちゃったか・・・・・という感じだが、
今朝の時点での世界中の感染者は2万7千人だそうだ。

67億人に迫る勢いの世界人口の中の2万7千人、
甲子園球場につめかける阪神ファンの半分強。

この程度で世界的大流行??????


事務局長は、
「現段階ではウイルスは大きな変異を起こしておらず、
特に治療の必要がない程度の軽症患者が多い。
(新型インフルエンザは)重症度からみると世界的に中等度となっていると言える」とし
「国境封鎖や旅行・貿易の制限はしないよう」 呼び掛けた。

と記事は付け加えているがが、まったく片腹痛い話である。







2009.06.12 Fri l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
浜松でのお土産に 『うなぎ』 をいただきました。

c0eb9b3ca94e52e4.jpg

静岡県浜松は日本有数の鰻の産地ですが、
かつてこの地を訪れた際に立ち寄ったお店で頂いた鰻もまさに絶品でした。

案内していただいたお店も良いお店だったのでしょうが、
産地に来ればこれ程違うものかと関心したものです。



ここ堺でも美味しいお店は有りますが、時々訪れるのが
南海堺駅近くに本店をかまえる 『竹うち』 さんです。

bt_top.jpg  


本店以外にも貝塚店・泉北店などがあり、写真はよく利用させて頂く泉北店です。

tennai_senboku_02.jpg


リーズナブルな価格の「鰻丼セット」がお勧めですね。


2009.06.09 Tue l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、当オフィスの患者様から質問をいただいた。

「血圧が気になり内科に通っているが、疑問に思う事がある。
 先生は話をよく聞いてくれるので信頼しているが、そこで血圧の薬を2種類飲まされている。
 血圧を毎日はかっているが、最高血圧は120をきる時が多い。
 50代半ばですが、こんな血圧で薬がいりますか?」

聞けば、この医院での高血圧症の診断基準が、
最高血圧125㎜hg、最低血圧80㎜hgだそうだ。

立場上、この方からの質問にはお答えできなかったが、
内心は情けなさを通り越して呆れるばかりだ。

他院での話だが、以前も同様なケースで
「薬を飲み続けないとそのうちに死ぬよ!」
と医師から言われ驚かされた、と相談を受けた事もある。


「血圧が低いから朝はなかなか起きれないの~。」
と気だるそうに午前中を過ごすご婦人だけが 「健康」 ということか?



日本の「三大脅迫産業」は宗教、教育、医療である。

これらの職業に従事する者たちが首から掛けている物、
僧侶の数珠、 教師の体育の笛(多少無理がある)、 そして医師の聴診器。


5061ce48b4b6c410.jpg


「医師の聴診器」が、次第にただの首飾りとならぬ事を願いたい。







2009.06.05 Fri l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日は、堺の有名な和菓子 『くるみもち』 を頂きました。

w11_p5.jpg




今回いただいたのは(株)丸市菓子舗さんの「くるみもち」です。

w11_main.jpg


くるみもちでは鎌倉時代末期創業、豊臣秀吉が名付けた「かん袋」が有名ですが、
初めて頂いた丸市さんのくるみもちも大変美味しく、双方負けず劣らずであります。

「クルミ」ではなく青大豆から作ったあんでくるんだ「くるみもち」、
これからの夏は冷やしていただいても良いですね・・・。


スタッフW


2009.06.02 Tue l スタッフ日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top