fc2ブログ
ということで、シャープ堺工場の方まで二ローネ(我が愛車)を走らせてみた。

なんとこちらにも、工場地帯を一周する形でサイクリングコースが・・・。
P1010367.jpg

ひたすら伸びる自転車専用に引かれたブルーライン。
太陽の光に眩しくはえて、実に爽快極まりない。
P1010368.jpg
途中で出会った、両親と小学生の男の子の親子サイクリスト。
サイクリスト同志は道で出会うと挨拶を交わす事がよくある。
両親は知らん顔だったが、この男の子だけがすれ違いざまに「こんにちは!」と挨拶をくれた。
ちょっと驚いたが、本当にすばらしい~!

大人もちゃんとせねば、と教えられる。


最西端まで行けば、もうすぐそこは海。
P1010364.jpg P1010366.jpg

潮風の香りが、また何とも言えず良いものだ。


スポンサーサイト



2011.05.07 Sat l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top
今回訪れたのは、堺市臨海部築港八幡町の
『堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター』。
ちょうどオープンより1年を向かえたようだが、まだ中に入った事が無かったので行ってみた。

天然芝フィールド - 5面
人工芝フィールド - 9面
人工芝フットサルフィールド - 8面
P1010354.jpg P1010356.jpg

照明設備と観客席(3032席)を備えたメインフィールド。
私はサッカーをやらないが、こんな場所でのプレーはさぞや気持ちいいのだろう。
P1010357.jpg P1010361.jpg

上より眺めているだけで爽快な気分になる。
P1010358.jpg P1010362.jpg

そして私にはうれしい、
1周約2.2kmのサイクリングコースと1周約2.4kmウォーキングコースも。
P1010355.jpg

駐車場の向こうに見えるのはシャープ堺工場。
P1010360.jpg


2011.05.06 Fri l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日のサイクルモード2010で
「ビアンキ」のブースにディスプレイされていたフロント用ライト。

ちょっと目を引くデザインに、
一緒に行ったうち奥さんも好印象を持ったご様子。

タイミング良く息子が通学用自転車のライトが壊れというので
私の使用していたCatEyeライトをゆずり、早速購入の運びとなりました。
P1000981.jpg

装着は簡単。
P1000993.jpg

夜間走行中、他の自転車、歩行者、車等に対し
自身のバイクの存在を知らせるには十分な明るさ。
P1000995.jpg
そして、ブルーに光る両サイドが何ともいい感じです




2010.11.20 Sat l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top
11月13・14日の両日にインテックス大阪にて開催された「サイクルモード2010大阪」。

P1000977.jpg

今年もなかなか盛況の様でしたが、ちょっと覗いて参りました。

新たなカラーリングのバイク達はそこそこにして
今回は小物類中心に見入っておりましたので、
あまり写真も撮らずに帰ってきてしまいました。
101113_152321_ed (1) 101113_145453_ed.jpg 101113_150203_ed (1)

サイクルウエアのパルイズミさんが、肩から斜め掛けできる
パンフ入りの袋を無料で配っておられましたが、これは有難い!
P1000973.jpg 

P1000979.jpg
ウエア・バッグ・パーツ・小物等々、
やはりここへ行けば魅力的な物が揃っております。



2010.11.17 Wed l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top
寒暖の差と気候の節目にめりはりのきいた今年一年。

短い秋があっという間に過ぎそうですので、
そろそろウィンターシーズンに備えての自転車アイテムをちょっと揃えてみました。


トレーニングウエアでは「ミズノスポーツ」の製品が
素材・機能面等で他のメーカーに比べ群を抜いているように個人的に思っておりますが、
自転車関連ではやはりこちらでしょうか・・・。

「PEARL IZUMI パル・イズミ」

ソフトシェル グローブ           シームレス タイツ
 P1000970.jpg           tights_05.jpg

「自転車乗り」の為の機能や快適性が追求されております。

今回購入したシームレスタイツは生地と生地とを超音波で接着しており
縫い目が無く1枚の布で包まれているかのような着心地となっています。

これから本番をむかえる紅葉シーズン。
色付いた並木道を駆け抜けたいと思います。


2010.11.10 Wed l Bianchi・ビアンキ l コメント (0) トラックバック (0) l top