fc2ブログ
晴天ながら風の強かった日曜日。
この日ポタリングで向かったのは、初めて訪れる堺市の『鳳大社』。

DVC00005.jpg DVC00006.jpg

日本武尊(やまとたける の みこと)が祀られており、
JR阪和線の車窓から見ていると、深い木々に囲まれている。

「日本武尊は西征して熊襲を平定し、東征して東国を平定したが、
伊吹山で病に倒れ、伊勢国能褒野で薨去する。
遺体はその地に葬られたが、その陵墓から魂が白鳥となって飛んでいき、
大和国琴引原で留まり、また飛び立って河内国古市に降りたが、
最後に大鳥の地に舞い降りたので、社を建てて祀った。
これが大鳥神社の始まりだとされる。
神域は千種森(ちぐさのもり)と呼ばれ、白鳥が舞い降りた際、
一夜にして樹木が生い茂ったと言われる。」(Wikiより)

という神話があるが、いまは開運・商売繁盛の神様として信仰されているらしい。


その後、真っ直ぐ西へと進路をとり、『浜寺公園』で一休み。
DVC00009.jpg DVC00010.jpg DVC00007.jpg
子供のが小さい時、自転車の練習に連れてきたり、
親や兄弟たちとバーベキューに訪れた思い出深い場所だ。


スポンサーサイト



2011.11.27 Sun l 代表の自転車日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
もう一か所立ち寄ったのが、富田林市の「寺内町」。

江戸時代から昭和初期の町並みが残ることで知られる。
現在も多くの町屋が600軒ほどあり、そのうち約250件は伝統的な民家のままだ。
P1010298.jpg

町の南西に建つ「旧杉山家住宅」は国指定の重要文化財、
「仲村家住宅」は府指定の有形文化財。
P1010297.jpg P1010295.jpg

P1010296.jpg

こんな味わい?のある食堂も・・・。
P1010291.jpg P1010292.jpg

P1010294.jpg P1010290.jpg
歴史と風格が漂う一帯は、国の重要伝統的建造物群保存地区となっている。





2011.04.13 Wed l 代表の自転車日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
桜が満開の時期となった休日の午後、
淡いピンクの花びらが舞う中でポタリングを楽しんだ。

行楽地でバーベキュー、または弁当を広げて一杯やるのも最高だが、
普段何も思わず通っている所にも意外と桜の名所はある。

309号線の富田林付近の両側に設けられた遊歩道。
桜のトンネルの下を、買い物帰りの人や
近所の方がカメラを片手にたくさん訪れている。
P1010282.jpg

こちらは石川。
河川敷で「こいのぼり」がずらりと並び、
春風に吹かれて気持ちよさげに泳いでいた。
P1010284.jpg
南河内サイクルロード沿いには、もちろんきれいな桜並木もたくさんある。


桜で思い出すのはやはりここ、「PL平和党」周辺。
P1010299.jpg
かつては「PLランド」なる遊園地やプールがあり、
近場の行楽地として、また幼稚園等の遠足で行く定番のひとつだった。
桜の季節には夜間も営業されていたので、夜桜見物も楽しむことができ
「1万本のPL桜」というキャッチコピーがなつかしいが、
現在一般客は中に入れないのが残念。

P1010302.jpg P1010301.jpg
教団本部やゴルフ場、病院周囲のその美しさは今も健在だ。


2011.04.11 Mon l 代表の自転車日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
晴天と暖かい気温に誘われて、『荒山公園』へと向かってみました。

P1010235.jpg P1010236.jpg

この時期、咲きほこる梅が評判のこの公園。
この日もたくさんの家族連で賑わっておりました。

2万7,300平方メートルの敷地に50品種・約1,400本の梅が植えられています。
P1010229.jpg P1010228.jpg

ひと月もすれば桜が咲き、気候もよくなるこれからは
気持ちも軽く、明るく、こぐペダルも軽快になって行きます


2011.03.02 Wed l 代表の自転車日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
冷たい風に凍りつきそうな日が続いておりますが、
今週はそれもようやく一段落の兆しが・・・。

今回は堺市今井の法雲寺を訪ねてみました。

開山が1672年という歴史ある禅寺です。
P1010171.jpg

山門をくぐると、広く綺麗に手入れされた境内が広がります。
P1010161.jpg P1010159.jpg

P1010156.jpg

その昔、天保の大飢饉で荒廃したこの地方を救われたという
言い伝えのある『七福神』がお祀りされております。
    (弁財天)          (布袋)
P1010157.jpg P1010158.jpg
  (毘沙門天)     (恵比寿)
P1010165.jpg P1010166.jpg
(寿老人)        (福禄寿)       (大黒天)
P1010167.jpg P1010168.jpg P1010169.jpg

5月には、1,000株のツツジの花が境内一面に咲きほこり
「ツツジの海」と言われるほどの景観だそうです。
次回は5月に訪れようと思います。


2011.01.30 Sun l 代表の自転車日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top