fc2ブログ
50代男性。
事務職に従事。

慢性の首・肩・腰の痛み。
ひどくなると頭痛が起きる。
辛くてたまらなくなる時、治療に来られる。
DSCN1078.jpg
レントゲン写真の青線は、本来の中心線。
赤線は現時点での背骨のライン。
どちも傾いている。

治療後いつもこの方がおっしゃるのは、
「鎧を脱がせてもらいました。」

この赤いラインが青いラインに重なるよう
体を直す必要がある。
それなりの定期的な治療が必要なので、
たまに鎧を脱ぐくらいで満足しないで欲しいものです。



堺市東区北野田「骨格矯正小林整骨院」
肩凝り症・頭痛・偏頭痛・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・膝の痛み
交通事故によるムチ打ち症etc


スポンサーサイト



2018.07.09 Mon l カイロプラクティック l コメント (0) トラックバック (0) l top
20代 女性

中学生の頃より授業中になると頭痛が起きるようになる。
辛くて授業に集中できず、毎日のように鎮痛薬を飲んでいた。

脳神経外科でもこれまでに2回のMRI検査を受けたが、
頭部に異常は認められないと医師に診断されている。

ご縁あって、骨格のレントゲン検査をして頂いた。

DSCN1073.jpg DSCN1068.jpg
   (写真はクリックで拡大)

横からの画像は普通に前を見ている写真だが、
下を向いているかのように前傾している。

首が上がらなくなっており、
頭の付け根の筋肉に無理がかかり
異常な筋肉の緊張から起きる頭痛症状。

10代後半の青春時代を、この方は辛い痛みと共に過ごしてきた。
ようやく解放してあげられる。



堺市東区北野田「骨格矯正コバヤシ・小林整骨院」
肩凝り症・頭痛・偏頭痛・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・膝の痛み
交通事故によるムチ打ち症etc

2018.06.12 Tue l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
世に頭痛に苦しむ人のなんと多いことか。

50代の女性。
10年来の偏頭痛に悩んでいるらしく、
あまりにも痛みがきつくなったので
脳外科でMRI検査を受けるも、異常なしの診断とのこと。

レントゲンをお撮り頂くと、やはり・・・。
DSCN1066.jpg DSCN1067.jpg
   (写真はクリックで拡大)

正面から見ると背骨はサイドに傾き
側面像でも頸椎は前傾している。

ドクターの診断と合わせ、「筋緊張性頭痛」と判定し
治療させて頂きました。

現在はたまに首筋が張るものの、
ほぼ頭痛は出なくなっています。


堺市東区北野田「骨格矯正・小林整骨院」
肩凝り症・頭痛・偏頭痛・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア
交通事故によるムチ打ち症etc
2018.06.06 Wed l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
うれしいもの頂戴した。

堺市の名店、『深清鮓(ふかせずし)』。
あなごの握り寿しで有名な、持ち帰り専門店。

蒸した穴子はふんわり仕上がっていてトロトロ。
やっぱりうまい!
穴子にぎり 6カンで900円。

DSCN0840.jpg DSCN0841.jpg DSCN0842.jpg

深清鮓
072-241-4593
大阪府堺市堺区出島町1-1-22


堺市東区北野田「骨格矯正コバヤシ・小林整骨院」
肩凝り症・頭痛・偏頭痛・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・膝の痛み
交通事故によるムチ打ち症etc



2016.08.18 Thu l 健康 l コメント (0) トラックバック (0) l top
母娘、お2人で来られている患者様がある。
お母さんは以前からお越しになっていて、背中・腰共に骨格の状態はかなりお悪い。

日常的にあった痛み等の不快な自覚症状、
日常生活での不自由等は治療によって改善しているが、
きれいな姿勢に戻すことはもはや不可能なレベルとなっている。

それなりの年齢になってこられた娘さん、
最近母親に体系・姿勢が急速に似てきたということで
ご両親が心配してお連れになった。

お会いしてみると、なるほど背中を丸めてしんどそうに見える。
腰痛・首肩の痛みもあるとのことで、X線写真をお撮り頂く。

DSCN0846.jpg DSCN0845.jpg


すでに頭の重みを首で支える事ができなくなり、腰も傾きを起こしている。

対処するのであれば、早い段階であればあるほど良い。
この方も、まだ間に合う時期に決断頂き本当に良かったと思う。

悪い姿勢と痛みを持って生きるか、良い姿勢で快適に日々を送るか、
これまさに運命の転換・変換と言っても過言ではない。



堺市東区北野田「骨格矯正コバヤシ・小林整骨院」
肩凝り症・頭痛・偏頭痛・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・膝の痛み
交通事故によるムチ打ち症etc


2016.07.07 Thu l カイロプラクティック l コメント (0) トラックバック (0) l top